関東地方の大学の記事一覧

敬愛大学、千葉県で初めて数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度「応用基礎レベル」認定

 敬愛大学では、2022年8月24日、副専攻「AI・データサイエンス」が文部科学省が推進する数理・データサイエンス・AI […]

福島原発事故の土壌処分、国民は公正な手続きと分配に期待

 福島県の福島第一原子力発電所事故後の除染作業で発生した除去土壌、焼却灰の最終処分で、国民が放射性物質の量より公正な手続 […]

明治大学POLARIS、「軍民両用技術」に関する現状調査と技術的検証をWEBサイトで公開

 明治大学法学部の勝田忠広教授が代表を務める「明治大学研究・知財戦略機構 市民社会と科学技術政策研究所(POLARIS) […]

東京経済大学の小川英治教授が外務大臣表彰を受賞、18年間「開発協力適正会議」の座長務める

 東京経済大学経済学部の小川英治教授が国際協力推進に貢献したとして、令和4年度の外務大臣表彰を受けた。政府開発援助(OD […]

脳内オキシトシンを初の「見える化」 慶應義塾大学と横浜国立大学が成功

 慶應義塾大学と横浜国立大学は、脳内のオキシトシンを「見える化」して作用部位や挙動を観察することに初めて成功した。

自殺の危険が高まった生徒に対する危機介入マニュアル、群馬県教育委員会が発行

 群馬県教育委員会は自殺の危険が高まった生徒に対する対処方法をまとめた「危機介入マニュアル」を作成した。群馬大学大学院医 […]

大正大学、「新学習指導要領」「教育DX」などをテーマに第7回高大接続フォーラム開催

 大正大学では、2022年9月17日(土)14時から第7回「高大接続フォーラム」を開催する。テーマは、『あらためてわかる […]

睡眠時無呼吸患者への遠隔モニタリングによる減量支援、京都大学などが有用性実証

 京都大学大学院と日本大学を中心とする共同研究チームは、閉塞性睡眠時無呼吸治療に用いる遠隔モニタリングにおいて、患者の肥 […]

埼玉工業大学と表面技術協会が「第146回講演大会」9月6日・7日開催

 2022年9月6日(火)・7日(水)の2日間、埼玉工業大学と一般社団法人表面技術協会は、第146回講演大会を埼玉工業大 […]

パンデミックに備え、国産ワクチン開発拠点に東京大学など選定

 文部科学省は次の感染症パンデミック(世界的大流行)に備えた国産ワクチン開発拠点に東京大学、北海道大学、大阪大学などを選 […]