関東地方の大学の記事一覧
横浜市立大学、茨城大学ががん幹細胞を抑える化合物発見
横浜市立大学大学院医学研究科の梁明秀教授と茨城大学農学部の鈴木義人教授らが、がん幹細胞の増殖を抑える新しい化合物を漢方 […]
英語教員の英語力向上へ東京学芸大学がシンポジウム
英語教員を目指す学生が習得すべき共通の教育内容を示すコア・カリキュラム試案を、文部科学省が公表したのを受け、東京学芸大 […]
横浜市立大学 マウス培養精巣から6カ月以上の精子産生に成功
横浜市立大学大学院生命医科学研究科小川毅彦教授、医学研究科泌尿器科学矢尾正祐教授と大学院生古目谷暢医師らは、マウスの精 […]
日本酒市場で若い女性ファンを獲得する戦略とは 昭和女子大学が調査
昭和女子大学(東京都世田谷区)グローバルビジネス学部ビジネスデザイン学科 平尾光司ゼミでは、2016年2月16日「日本 […]
「みそ汁の達人になろう」小学校の食育教育に協力 東京家政学院大学
東京家政学院大学(東京都町田市)は、2016年2月16日、八王子市立横山第一小学校(東京都)5年生の家庭科の授業で、生 […]
千葉商科大学、学生がチョコレートを商品開発し発売へ
千葉商科大学商経学部の学生と山形県立米沢商業高等学校、ロック製菓株式会社が共同開発したチョコレート菓子「SANUS(サ […]
大阪工業大学、“社会人基礎力”グランプリ受賞
経済産業省は、大学の授業を通じてどれだけ「社会人基礎力」が伸びたかを学生チームが発表し、その成長度合いを競う「社会人基 […]
活動開始から5年 震災で汚損した写真3万枚以上を修復 工学院大学
工学院大学(東京都新宿区)は、神戸学院大学(兵庫県神戸市)と東北福祉大学(宮城県仙台市)の3大学共同で設立した「社会貢献 […]
パーキンソン病iPS細胞バンク構築へ 病態研究を推進 順天堂大学など
順天堂大学医学部脳神経内科の服部信孝教授らは、ヒト末梢血から作製したiPS細胞を効率的に神経幹細胞に誘導する技術を開発 […]
東京大学 世界最高速の分子判別法を開発 バイオ研究を加速
東京大学大学院理学系研究科の井手口拓郎助教、合田圭介教授らは、分子の種類を世界最高速で判別する振動分光法を開発しました。 […]