中国地方の大学の記事一覧
日本で働く外国人研究者を広島大学が調査、知識や能力開発の成果を感じるカギは「人とのつながり」
日本の大学などに所属する外国人研究者が人とのつながりで知識や能力開発の成果を実感していることが、広島大学教育学習支援セン […]
国立大学法人8大学文学部長会議、4年ぶりに対面で開催
北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学、九州大学で組織する国立大学法人8大学文学部長 […]
ミトコンドリア障害を防ぐとうつ・不安が改善、広島大学が発見・新薬期待
広島大学大学院医の森岡徳光教授らの研究グループは、うつ病や不安障害を呈するモデルマウスの脳・海馬でミトコンドリアに障害 […]
ビールにがんの抑制効果、岡山大学がマウス実験で確認
ビールにがんの抑制効果があることを、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の高田潤大学院生、岡山大学総合学術研究院の有元佐賀 […]
手足も羽もない線虫が空中を飛ぶ 静電気を利用したハチへの飛び乗り行動を発見
広島大学の杉拓磨准教授、北海道大学の佐藤勝彦准教授および中垣俊之教授らは、手も足も羽もない線虫が、静電的引力を利用して […]
がん治療時の口の痛みを和らげる新規口腔粘膜保護材、岡山大学などが開発
岡山大学、サンメディカル株式会社、株式会社モリタの研究グループは、がん化学療法時に多発する口腔粘膜炎の痛みを和らげる効 […]
ブラインドサッカー中に頭部接触が多発 パラリンピックでは1試合で平均52件
広島大学の研究により、東京2020パラリンピック競技大会時のブラインドサッカー競技において、1試合あたり52回もの頭部 […]
切削工具の欠け、摩耗を推定するAI 岡山大学など産学連携で開発
精密機械設計加工のモリナシマリーは岡山大学、情報システムの両備システムズと共同し、熟練者の経験知をもとに切削工具の欠け […]
睡眠中の歯ぎしりが食物繊維摂取量と関連、岡山大学など発見
睡眠中に歯ぎしりをする大学生は食物繊維の摂取量が少ない傾向にあることを、岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グルー […]
ジェンダーバランス改善へ、国立大学理学部長が会議声明
東北大学など国立10大学の理学部長は、ジェンダーバランスのとれた環境を実現し、多様な人材を育成する理学部を目指すとした […]