京都大学の記事一覧
行動依存症はなぜリスクを犯すのか、京都大学などが認知特性を解明
京都大学と共和病院(愛知県大府市)の研究グループは、行動依存症の患者はリスクを取る傾向があり、それが脳の前頭前皮質の活 […]
アトピー性皮膚炎の新薬「ネモリズマブ」、治験で有効性を確認 京都大学
京都大学の研究グループは、アトピー性皮膚炎の新規治療薬「ネモリズマブ」の第Ⅲ相臨床試験(比較試験)を実施し、中程度から […]
資生堂、「女性研究者サイエンスグラント」受賞者10名を選出
株式会社資生堂は、次世代の指導的役割を担う女性研究者を支援する、第13回「女性研究者サイエンスグラント」の受賞者10名 […]
京都大学と大阪市立大学、ワクチンや治療薬開発を目指し共同研究契約を締結
京都大学と大阪市立大学は、新型コロナウイルス感染症の病態解明から迫る血清疫学研究、および医薬品の開発を目的とした共同 […]
国内初、下水試料中の新型コロナウイルスを検出 富山県立大学など
富山県立大学の端昭彦講師は、金沢大学の本多了准教授らの研究グループと共同で、富山・石川県内の下水処理場を対象とした調査 […]
授乳によるオキシトシンの変動が他者の表情の知覚に影響することを発見
母乳を放出させる働きをもつ内分泌ホルモンであるオキシトシンは、近年、対人関係を円滑に進めたり、記憶・学習能力を高める働 […]
THEアジア大学ランキング2020で日本苦戦、「順位を上げたのは6校だけ」
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は、2020年6月3日、「THEアジ […]
京都大学と凸版印刷、アート思考で人財育成の新手法開発
京都大学と印刷大手の凸版印刷は、芸術家の思考の道筋をフレームワーク化し、ビジネスの現場で新しい発想を生み出す思考法「ア […]
冬水たんぼでリンの流出26%低下、広島大学などが発見
冬場に水田に水を貯える「冬水たんぼ」という農法が、河川や湖沼の富栄養化を招くリンの流出を26%低下させることを、広島大 […]
卓越したIT人材 2019年度「スーパークリエータ」17名を認定 経済産業省
経済産業省の外郭団体である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2019年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択した未 […]