宮城県の大学の記事一覧
2017年度の日本学士院賞 東北大学名誉教授が恩賜賞とダブル受賞
日本学士院は、2017年3月13日開催の第1107回総会において、2017年度日本学士院賞に9件10名を決定した。
巨大津波による海岸動物の遺伝的多様性の影響調査、高知大学など
宮城、福島両県に生息する巻貝のホソウミニナが東日本大震災の巨大津波のあとも遺伝的多様性を保っていることを、高知大学、東 […]
博士課程教育リーディング事業、京都大学などに最高評価
日本学術振興会は、優秀な学生をグローバルに活躍できる人材に育てる博士課程教育リーディングプログラムの2013年度採択分 […]
UNDPと東北大学が途上国の災害軽減へデータベース構築
国連開発計画(UNDP)と東北大災害科学国際研究所、富士通株式会社は、災害統計グローバルセンターに新たに設置されるグロ […]
東北大学など 「福島県沖地震」の避難行動に関する調査結果を公表
2016年11月22日に発生した「福島県沖地震」では、宮城県沿岸部にも津波注意報・警報が発表され、石巻市には避難指示が […]
「色」の日本語表現が進化 東北大学が30年前と比較研究
東北大学電気通信研究所の栗木一郎准教授らの研究グループは、日本人に共通する19色名の存在を確認し、30年前の同様の研究 […]
東北大学とNEC、産学連携によりAIの社会実装を推進
東北大学と日本電気株式会社(以下NEC)は、AI(人工知能)の社会実装を推進するために協力し、AI領域における共同研究 […]
ビッグデータを活用するプラットフォーム構築、東北大学が企業と連携
東北大学サイバーサイエンスセンター、株式会社KDDI総合研究所、国際航業株式会社、株式会社日立ソリューションズ東日本、 […]
酸化ストレスによる糖尿病発症の仕組み解明 東北大学と筑波大学
東北大学の研究チームは、筑波大学と協力して、脳の酸化ストレスが糖尿病を発症することを見出し、そのメカニズムを解明した。 […]
廃棄物で電池を高性能化、充放電800回でも容量維持 東北大学と大阪大学
東北大学多元物質科学研究所の西原洋知准教授、京谷隆教授、大阪大学産業科学研究所の松本健俊准教授、小林光教授らの研究グル […]