広島大学の記事一覧
カンボジアで母子を対象としたHBV感染率調査を開始 広島大学
広島大学大学院医歯薬保健学研究院の田中純子教授らのグループは2017年3月から、カンボジア健康科学大学、カンボジア保健 […]
古代イランのバイメタル剣、先進的な加工技術が明らかに 広島大学ほか
約3,000年前のイラン北部に分布していた青銅と鉄を組み合わせたバイメタル剣(鉄刃青銅柄剣)の柄に、鋳ぐるみという当時 […]
自分でチョコを作れる石臼 広島大学らが開発
チョコレートの研究で知られる広島大学大学院生物圏科学研究科(食品物理学研究室)の上野聡教授と佐藤清隆名誉教授、有限会社 […]
日本型教育海外展開事業に東京学芸大学など採択
文部科学省は2016年度から開始した日本型教育の海外展開プラットフォーム事業の公認プロジェクトに、東京学芸大学、広島大 […]
早稲田大学、広島大学ら 医工連携で超小型軽量の歩行支援ロボットを開発
早稲田大学理工学術院 田中英一郎教授は、広島大学大学院医歯薬保健学研究院 弓削類教授、株式会社スペース・バイオ・ラボラ […]
46度の温泉に生息するオタマジャクシを国内で発見 広島大学
台湾や日本列島にあるいくつかの温泉に、オタマジャクシが生息していることは以前より知られていた。しかし今回、広島大学と総 […]
生物の「ナビゲーション」を解明する大型研究プロジェクトを発足 東北大学など
東北大学大学院情報科学研究科 橋本浩一教授らは、生物が適切な経路を選択して目的地に到達する「ナビゲーション」の仕組みを […]
筑波大学にS評価、大学の世界展開力強化事業中間総括
日本学術振興会は2013年度に採択した大学の世界展開力強化事業を中間評価し、筑波大学の「アセアン横断型グローバル課題挑戦 […]
自閉症を高精度に判別する人工知能開発、東京大学など
東京大学と昭和大学、京都大学、広島大学、米アリゾナ州立大学、国際電気通信技術研究所の研究チームが、自閉スペクトラム症を […]
広島大学 不整脈による突然死のリスク予測へ
広島大学の木原康樹教授、茶山一彰教授らは理化学研究所と共同でブルガダ症候群の発症リスクを低減する遺伝子を発見しました。 […]