慶應義塾大学の記事一覧

2016年度日本学術振興会賞の受賞者25名を決定

 日本学術振興会は、日本学術振興会賞審査会(委員長:野依良治 科学技術振興機構研究開発戦略センター長)の選考に基づき、日 […]

2017年度は法科大学院4校が補助金ゼロに

 文部科学省は全国の法科大学院41校に対し、2017年度に支給する補助金配分率を明らかにした。教員給与分を100%とし、 […]

現代人にもっと紫の光を―バイオレット光に近視抑制効果を発見 慶應義塾大学

 慶應義塾大学の鳥居秀成特任助教らの研究グループは、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、紫の光(バイオレット […]

慶應義塾大学とエーザイ 認知症治療の産・医連携拠点を設立

 慶應義塾大学とエーザイ株式会社は、認知症における新薬の探索・開発に関する新たな共同研究の実施について合意。エーザイと慶 […]

世界初、物質素粒子の複雑性を発見―カオスの指標の計算に成功 大阪大学など

 大阪大学の橋本幸士教授は慶應義塾大学、京都大学との共同研究により、物質素粒子クォークの力学における複雑性の指標を計算す […]

慶應義塾大学、診断と治療面での精神科領域における遠隔医療の有用性を実証

 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の岸本泰士郎専任講師らは11月30日、診断と治療の両面で、精神科領域における遠隔医 […]

熱力学に新原理発見、「効率とスピードは両立しない」 慶應義塾大学など

 慶應義塾大学、東京大学、学習院大学の研究グループは、200年以上の歴史を持つ熱力学の分野で「何ができないか」を示す新た […]

Gapと慶應義塾大学、オフィスでの服装の変化による脳波の違いを実証

 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科の満倉靖恵准教授は、ギャップジャパン株式会社による、オフィスにおける服装の変 […]

慶應義塾大学、実験動物中央研究所とライフサイエンス分野の協定締結

 慶應義塾大学は、公益財団法人実験動物中央研究所(野村龍太理事長、実中研)とライフサイエンスにおける包括的な連携・協力協 […]

研究100年目のイノベーション アサガオの全ゲノム配列の解読に成功

 基礎生物学研究所、慶應義塾大学、九州大学の研究グループは、日本独自の研究資源であるアサガオの全ゲノム配列をほぼ完全に解 […]
  1. 1
  2. 34
  3. 35
  4. 36
  5. 37
  6. 38
  7. 42