慶應義塾大学の鳥居秀成特任助教らの研究グループは、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、紫の光(バイオレット光)が近視進行を抑制することを世界で初めて発見した。

 現在世界の近視人口は増加し続け、2050年には約50億人になると予測されている。これまでに屋外環境が近視進行を抑制することが複数の疫学研究や動物実験から指摘されていたが、近視進行を抑制する因子やメカニズムは不明だった。

 研究グループは、屋外環境に豊富にある360~400ナノメートルのバイオレット光に着目し、実験近視モデルとして確立しているヒヨコを用いて研究を進めた。その結果、バイオレット光を浴びたヒヨコの近視進行が抑制され、その目に近視進行を抑制することが知られている遺伝子(EGR1)が上昇していた。これにより、バイオレット光が近視進行を抑制するメカニズムとしてEGR1が関与している可能性を明らかにした。

 また、臨床研究からもバイオレット光を透過するコンタクトレンズを使用している人の方が、バイオレット光を透過しないコンタクトレンズや眼鏡を使用している人よりも近視進行が抑制されていること、眼鏡を使用していると近視が進行することが示唆された。さらに現在、日常的に使用されているLEDや蛍光灯などの照明にはバイオレット光はほとんど含まれず、眼鏡やガラスなどの材質もバイオレット光をほとんど通さないことが分かった。このことから、現代社会ではバイオレット光が欠如しており、これが近視の世界的な増大と関係している可能性があるという。

 今回の研究成果は近視発症・進行メカニズムの解明と新規治療開発を通して、今後の近視人口増加に歯止めをかける一助になるものと期待される。

慶應義塾大学

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。