明治大学の記事一覧
歩行周期に合わせた脳電気刺激がパーキンソン病患者の歩行障害の改善に有効
名古屋市立大学、立命館大学、明治大学、京都大学の共同研究グループは、クローズドループ脳電気刺激を取り入れた新しい歩行リ […]
第4回輝く女性研究者賞、明治大学の戸田安香特任講師に
第4回輝く女性研究者賞の受賞者が決まり、2022年11月6日、東京都江東区青海の日本科学未来館で表彰式があった。輝く女 […]
電流波形で減塩食の塩味を1.5倍にするスプーンとお椀、明治大学とキリンが開発
明治大学の宮下芳明教授の研究グループは、キリンホールディングス株式会社との共同研究により、減塩食品の塩味を約1.5倍に […]
明治大学情報コミュニケーション学部、凸版印刷との産学連携型授業「インターンシップ」を開始
2022年9月21日より、明治大学情報コミュニケーション学部は凸版印刷株式会社の協力のもと、デジタルマーケティングにつ […]
明治大学POLARIS、「軍民両用技術」に関する現状調査と技術的検証をWEBサイトで公開
明治大学法学部の勝田忠広教授が代表を務める「明治大学研究・知財戦略機構 市民社会と科学技術政策研究所(POLARIS) […]
風船構造のやわらかいソファ型乗り物「ポイモ」の最新試作機、法政大学などが開発
法政大学、明治大学、宮城大学、東京大学、株式会社メルカリの共同研究グループは、これまで、「poimo(ポイモ)」と呼ば […]
日本の戦前期株価データベースを明治大学が構築、株式市場140年史明らかに
明治大学の株価指数研究所(研究・知財戦略機構)は、明治11年以降の日本の企業個別株価などのデータを収集して戦前期の株価 […]
サイバーセキュリティ人材育成、中央大学など産官学で連携へ
中央大学、明治大学専門職大学院ガバナンス研究科、Zホールディングス、大日本印刷、三菱UFJフィナンシャルグループ、警視 […]
牛乳がカニクリームコロッケに、味と見かけの変換装置を明治大学が開発
明治大学の宮下芳明教授は、飲食物の味と見た目を変える装置を開発した。実験では、牛乳を、甲殻アレルギーでも安全に体験でき […]
明治大学、政治経済学部の学生が“就活セクハラ”防止パンフレットを制作
明治大学政治経済学部3年高峰ゼミの学生は、企業の社員から就職活動中の学生に行うセクシャル・ハラスメント、いわゆる“就活 […]