東京都の大学の記事一覧
武蔵野音楽大学、日本最大規模の「楽器ミュージアム」をリニューアル、4月から一般公開
武蔵野音楽大学は、日本初の楽器博物館をリニューアルし、「武蔵野音楽大学楽器ミュージアム」として、2022年4月から一般 […]
上智大学と慶應義塾大学、在学生対象に「ウクライナ平和シンポジウム」を緊急開催
上智大学と慶應義塾大学は、2022年4月29日(金)、今般のウクライナ情勢を受け、在学生を対象に「ウクライナ平和シンポ […]
仮想空間で医療サービス、順天堂大学とIBMが共同研究開始
順天堂大学と日本IBMは実物の大学病院を模した仮想空間で提供する医療サービスの研究開発に着手した。2022年度中に短期 […]
死魚の生殖幹細胞移植で子孫誕生、東京海洋大学が技術開発
東京海洋大学水圏生殖工学研究所の市田健介助教らの研究チームは、死んだ魚から分離した生殖幹細胞を移植することで卵や精子へ […]
東洋学園大学と文京学院大学、課外活動等の相互交流で学生支援を充実
東洋学園大学と文京学院大学は、2022年4月13日、課外活動等における学生支援を一層充実させるため、課外活動等における […]
個人の属性情報を連携利用、慶應義塾大学など実証実験で有用性確認
慶應義塾大学SFC研究所と富士通は個人がデジタル上で管理する自身の属性情報(デジタルアイデンティティー)を組織やサービ […]
電気刺激で塩味が約1.5倍、減塩食をおいしくする技術を明治大学などが開発
明治大学の宮下芳明教授らの研究グループはキリンホールディングス株式会社と共同で、減塩食品の味わいを増強させる電気刺激波 […]
VRアバターはビデオチャットより素の自分をさらけ出す、東京都市大学などが検証
東京都市大学、TIS株式会社、岡山理科大学、工学院大学は、コミュニケーションツールが自己開示に及ぼす影響について検証・ […]
LINEで患者の健康状態や薬の副作用をモニタリング、有用性明らかに 慶應義塾大学
慶應義塾大学、帝京大学のグループは、SNSツールであるLINEを利用して患者の健康状態や薬物の副作用情報を収集するシス […]
アパレルで大学ブランディングを促進 「COLLEGE MARKET」に帝京大学参加
スポーツビジネスのDtoC(Direct-to-Consumer)をデザインする株式会社アマダナスポーツエンタテインメ […]