東京大学の記事一覧
膵炎治療薬に新型コロナウイルス感染阻止の可能性、東京大学が効果を確認
東京大学の井上純一郎教授らの研究グループは、急性膵炎などの治療薬「ナファモスタット」(商品名フサン)が、新型コロナウイ […]
訪日中国人の2.8%が豚肉製品持ち込み、豚熱対策で課題 東京大学など調査
ブタやイノシシに感染する家畜伝染病のアフリカ豚熱が中国などアジア各地で拡大している問題で、訪日中国人の2.8%が豚肉製 […]
東京大学推薦入試、各高校の推薦枠を倍増して4人に
東京大学入試監理委員会は、2021年春入学の推薦入試から各高校の推薦枠をこれまでの上限2人から4人へ倍増させることを決 […]
江戸時代の歯石DNAから江戸庶民の食物を復元 琉球大学など
琉球大学の澤藤りかい研究員らの研究チームは、新潟医療福祉大学、理化学研究所、早稲田大学、東京大学と共同で、江戸時代の古 […]
東京大学がマウス全脳の血管ネットワークの構造と機能を可視化することに成功
マウスの全脳血管ネットワークを可視化する手法を、東京大学の研究グループが開発した。 血管ネットワークの研究には、技術 […]
無人深海探査機「江戸っ子1号」で生分解プラスチックの分解試験
海洋研究開発機構と日本バイオプラスチック協会は無人深海探査機の「江戸っ子1号」を使い、生分解プラスチックが深海底でどの […]
東京大学が2019年度総長賞を選出
2019年度の東京大学総長賞で総長大賞2件、総長賞10件の個人と団体が決まった。大賞は日本最大のピアノコンクールで優勝 […]
休校中の子供たちへ 大学や研究機関の広報担当がおすすめコンテンツを紹介
新型コロナウイルス感染症対策で多くの学校が臨時休校となるなか、デジタルコンテンツ集「科学技術広報研究会 臨時休校対応特 […]
日本の歴史に影響した東京の気候変動、東京大学などが解明
東京大学大気海洋研究所と海洋研究開発機構の研究グループは、首都東京周辺の過去4400年間の気候変動を海洋堆積物から高時 […]
宇宙線電子加速を説明する「種」はどう作られるか
宇宙空間には超高エネルギーの荷電粒子(宇宙線)が飛び回っており、絶えず地球に降り注いでいる。宇宙線の起源は長年の謎とさ […]