海外の大学の記事一覧
プロジェクタ映像を指先で操作可能に どこでもタッチディスプレイ化に期待
床や壁にプロジェクタで投影した映像を「タッチセンシング」で操作できる技術を、奈良先端科学技術大学院大学、東海大学、アリ […]
メダカの起源はインド亜大陸、国際共同研究チーム解明
琉球大学、東北大学、京都大学など国内13の研究機関とインド、ベトナムなど海外6カ国の7研究機関による国際共同研究チーム […]
新たな創薬資源となるか、モンゴルの植物から放線菌の新種発見
東邦大学薬学部微生物学教室の安齊洋次郎教授らの研究グループは、希少放線菌Actinocatenispora属の新種を発 […]
五輪、開催国のスポーツ実践率上昇には寄与せず 国際調査で判明
オリンピック招致・開催の大会後に残すポジティブな影響(レガシー)として国民のスポーツ実践率上昇による健康増進がしばしば […]
早稲田大学、オンラインによる国際教育交流を本格スタート
早稲田大学はコロナ禍で国や地域の移動が制限されたのを受け、オンラインによる国際教育交流コンテンツを開発、本格的にスター […]
昭和女子大学、豪州立クイーンズランド大学とダブルディグリー・プログラム開始
昭和女子大学国際学部は、オーストラリアの州立クイーンズランド大学(クイーンズランド州ブリスベン) の人文社会学部とダブ […]
高脂肪食による肥満が薄毛・脱毛を促進 東京医科歯科大学などメカニズムを解明
東京医科歯科大学の西村栄美教授(東京大学教授兼任)と森永浩伸プロジェクト助教らのチームは、ミシガン大学や東京理科大学な […]
旧石器時代以降の日本人の遺伝的関係性を解明、東邦大学などが港川人骨を解析
東邦大学、総合研究大学院大学らの研究グループは、旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡から出土した古人骨と日本列島人集団 […]
膨らんだ細胞を縮めて一定の大きさに保つ仕組みを解明 福岡大学など
福岡大学医学部の沼田朋大講師と生理学研究所の岡田泰伸名誉教授らの研究グループは、膨張した細胞の大きさを一定に保つメカニ […]
赤ちゃんが「超自然的・反直観的な力を持つ者の優位性」を期待することを発見
赤ちゃんが「超自然的で反直観的な能力と社会的優位性とを結びつける」判断バイアスを持っていることを、大阪大学、高知工科大 […]