関東地方の大学の記事一覧
上智大学が学部一般選抜の制度を一新 2021年度から
上智大学は、「高大接続改革」をより一層推進するために、2021年度入学者選抜試験から、入試制度の異なる国際教養学部を除 […]
日本列島のメダカの起源がゲノム解析から明らかに
岡山大学、東京大学、北里大学の共同研究グループは、メダカ野生集団の網羅的ゲノム配列情報を用いて、日本列島内のメダカの拡 […]
富士通研究所と早稲田大学、混雑の原因を自動分析する技術開発
富士通研究所と早稲田大学理工学術院の高橋真吾教授による研究グループは、人間行動シミュレーションの結果から混雑につながる […]
食品業界のニーズに応える「食のエキスパート」を育てる、麻布大学食品生命科学科の取組
少子高齢化が進む日本の社会において、人々の健康を維持したり、安全を確保したりするための「食」に関する知識 […]
タンチョウのダンスから定説を覆す発見 総合研究大学院大学
総合研究大学院大学の武田浩平特別研究員らの研究グループは、動物の雌雄ペアは、これまでに繁殖していないつがいほど息の合っ […]
希薄な二酸化炭素を捕捉して資源化できる新触媒を、東京工業大学が発見
東京工業大学の熊谷啓特任助教らの研究チームは、二酸化炭素(CO2)を捕集する機能を持つレニウム(Re)の錯体が、低濃度 […]
昭和女子大学がJA全農かながわと協働でレストランメニュー考案
昭和女子大学(東京都世田谷区)は、JA全農かながわ(神奈川県平塚市)・三浦市農協・JAよこすか葉山と協働で、三浦半島産 […]
ナイスステップな研究者2018に京都大学榎戸准教授ら
文部科学省科学技術・学術政策研究所は、科学技術やテクノロジーの分野で顕著な活躍を示した京都大学白眉センターの榎戸輝揚特 […]
がん患者の生命予後予測が誰でも可能に? 筑波大学が新たな手法を開発
進行がん患者の生命予後を、血液検査データ・心拍数・呼吸回数だけで高精度に推測する手法を、筑波大学の研究グループが開発し […]
埼玉工業大学発大学ベンチャー 全国初の遠隔型自動運転車の同時走行実験に参加
埼玉工業大学発ベンチャー、株式会社フィールドオートは、愛知県の豊橋総合動植物公園で行われた遠隔制御よる自動運転の車を2 […]