関東地方の大学の記事一覧
持ち運ぶ電気自動車“WalkCar”の予約販売を開始 10月から
佐藤国亮さん(2013年3月芝浦工業大学電気電子情報工学専攻修了)が2011年に立ち上げたプロジェクト「cocoa mo […]
東大、WACULと「Web×人工知能」の共同研究を行うと発表
東京大学松尾研究所(松尾豊准教授)※と株式会社WACUL(ワカル)は協働で、人工知能を使ったWebの最適化に関する研究 […]
広島大、熊本大 固体のときの記憶が残った液体を観測
広島大学の乾雅祝教授、熊本大学の細川伸也教授らは液体ビスマス中の原子の振動を解析することで、液体状態であるにも関わらず […]
糖尿病等の研究への応用も期待、細胞内シグナルを光で操作―東京医科歯科大ら
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科細胞生物学分野の石井智浩助教と中田隆夫教授の研究グループは、岡崎統合バイオサイエン […]
「顔のたるみ」の原因解明―聖マリアンナ医科大学ら
多くの女性の肌悩みのひとつ、顔のたるみ。意外なことに、これまで顔の肌の構造はよく分かっておらず、たるみの原因も十分に研 […]
理研、東大 内部の静電反発力のオンオフだけで動くヒドロゲル
理化学研究所の相田卓三グループディレクター(東京大学教授を兼任)、物質・材料研究機構の佐々木高義フェローらの研究グルー […]
東工大、東北大 強誘電体の極薄単結晶膜を作製 超高密度メモリーの実現に道
東京工業大学の清水荘雄特任准教授、同大の舟窪浩教授、東北大学の今野豊彦教授らの研究グループは安定した品質で強誘電体の極 […]
津田塾、2017年新設学部の準備サイト公開
津田塾大学は、2017年4月に「総合政策学部(仮称)」を千駄ヶ谷キャンパスに新設予定です。その新設を前に、2015年8 […]
微量のゲルマニウムでダイヤが発光 暗号通信などへ応用
東京工業大学の波多野睦子教授らの研究グループはダイヤモンドに空いた微小な孔とゲルマニウムから作られる発光体の形成に世界 […]
千葉大、肥満による炎症性疾患の原因分子を発見
肥満人口は世界規模で増加の一途をたどっています。肥満関連疾患というと糖尿病や動脈硬化性疾患が注目されがちですが、自己免 […]