最新ニュース一覧
磁性材料のエネルギー損失の原因 東京理科大学が次世代AIで解明
東京理科大学の谷脇三千輝氏(2024年度修士課程修了)、小嗣真人教授らの研究グループは、次世代の説明可能AI「拡張型自 […]
北九州市立大学とゼンリンが産学連携協定 2027年度開設を目指す情報イノベーション学部(仮称)でPBLを展開
2025年7月28日、北九州市立大学(北九州市小倉南区)と地図大手の株式会社ゼンリンは、地域社会に貢献し地域の活性化を […]
東京電機大学 2026年度総合型選抜に「とんがりAO」導入 8月2日(土)・3日(日)オープンキャンパス開催
東京電機大学 工学部(東京都足立区)は、2026年度入試より全6学科(電気電子工学科、電子システム工学科、応用化学科、 […]
2029年度より鎌倉大学(仮称)へ 鎌倉女子大学が共学化
2029年4月、鎌倉女子大学(神奈川県鎌倉市)は大学院・学部・短期大学部を男女共学化し、大学名も「鎌倉大学」(仮称)へ […]
超音波エコーで評価されたサルコペニアが整形外科疾患患者の歩行自立度悪化と関連 畿央大学
「加齢に伴う骨格筋量および筋力低下」と定義されるサルコペニアは、整形外科疾患患者の術後の死亡率を悪化させるほか、機能回 […]
大東文化大学 2026年度の総合型選抜(前期・後期)に民間のAI教材を活用した入試プログラム導入へ
大東文化大学は2026年度入試の総合型選抜(前期・後期)において、atama plus株式会社が提供するAI教材を活用 […]
「真摯な学び」に重きを置いた新たな〝青学ブランド〟を構築する
2023年12月、青山学院大学学長に就任した稲積宏誠学長は、「真摯な学び」を実践するため、大学院教育やリカレント教育の充 […]
総務省のオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」9月からリニューアル開講 受講者募集開始
2025年9月30日(火)より、総務省によるオンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」がリニューアル開講する […]
成蹊大学理工学部 生体信号で走るIoTロボットカーをPythonで実装 競技会を開催
2025年7月18日、成蹊大学理工学部の「応用Pythonプログラミング」(担当教員:櫻田 武教授 [スマートニューロリ […]
跡見学園女子大学 2026年4月開設予定の「情報科学芸術学部」設置認可申請取下げ
2025年7月30日、跡見学園女子大学(東京都文京区)は、文部科学省に「情報科学芸術学部」の設置認可申請の取下げを届け […]