最新ニュース一覧
近畿大学病院に死因究明センター 高齢化社会の異常死増に対応
近畿大学病院(大阪府大阪狭山市)は、孤独死など異常死した人の高精度検案や司法解剖を行い、死因を突き止める死因究明センタ […]
昭和女子大学 留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」の1期生3名が健康デザイン学科での正規課程スタート
昭和女子大学では、独自の留学生向けプログラム「Showa Direct 4.5」に参加しているベトナム人留学生が、20 […]
岡山大学 2026年度より農学部の入学定員22名増 一般選抜(前期)募集定員へ18名を割り振る
岡山大学は2026年度から農学部の入学定員を22名増やして142名とする方針を固め、近く文部科学省に申請する。22名の […]
「遠い」という意識は友好国支援を遠ざける 早稲田大学などが確認
早稲田大学とオランダ・エラスムス大学の研究チームは、地理的距離の認識が、友好的な関係を持つ被害国への支援を減少させるこ […]
金沢星稜大学 復興ボランティア活動の一環で経済学部神崎ゼミの学生が「能登まるごと味覚まつり」に参加
金沢星稜大学は「星稜ボランティア支援事業」として、学生による能登半島地震の復興ボランティア活動を後押ししている。202 […]
桐生大学 GMU「ぐんま未来大学」に名称変更 2026年4月より
学校法人桐丘学園(群馬県みどり市)は、同法人が運営する桐生大学の大学名を「ぐんま未来大学」に変更すると発表した。英字表 […]
21世紀の暑さでの運動部活動の可能性 早稲田大学などが予測データに基づき分析
国立環境研究所、早稲田大学の研究チームは、気候変動が進行すれば、学校の運動部活動はこれまで通りの実施が困難となり、早朝 […]
成熟に5年 島暮らしのウサギの著しい成長遅延を解明 岡山理科大学と東京大学
岡山理科大学恐竜学科の林昭次准教授と、東京大学大学院新領域創成科学研究科の久保麦野准教授を中心とする研究チームは、琉球 […]
自動運転の人材育成を先駆ける埼玉工業大学。「自動運転専攻」の前身となる研究室の卒業生が実感した魅力
自動運転の研究や教育に力を入れてきた埼玉工業大学。2025年4月からは工学部情報システム学科に国内初の「自動運転専攻」 […]
想像力で歩幅が拡大 京都工芸繊維大学が実験で確認
京都工芸繊維大学の屋京典研究員、基盤科学系の来田宣幸教授らの研究グループは、ガリバー旅行記のように自分の体が大きくなっ […]