最新ニュース一覧
関西初の高大連携キャリア支援プロジェクト「第1回ディスカバ!in 関西」開催 桜美林大学
2025年7月19日(土)、桜美林大学は高大連携キャリア支援プロジェクト「ディスカバ!」を関西で初めて開催した。当日は […]
山口大学・秋田大学・香川大学・旭川医科大学・鳥取大学 高齢化が最も進む地域の国立5大学が全国規模の医療研究チームを結成
日本の超高齢化の最前線地域に位置する山口大学医学部、秋田大学医学部、香川大学医学部、旭川医科大学、鳥取大学医学部の5大 […]
全国で急増するCT・MRI 都道府県ごとに運用効率性を分析 九州大学
日本では高齢化に伴う医療需要によりCTやMRIの設置台数が急増している。人口あたりの保有台数は世界的にも突出している。 […]
昭和女子大学が日中韓プログラムを開催 日本・中国・韓国の3か国を周遊し英語で女性のリーダーシップを考える
2025年8月7日(木)から28日(木)に、昭和女子大学は日中韓プログラム 「Asian Women’s Leader […]
進化型理系構想を掲げる甲南大学。グリーン、デジタル、マテリアル、宇宙・量子技術、バイオ分野で研究力を強化
兵庫の名門として知られる甲南大学の理系学部・大学院が2026年4月、新たな展開を見せる。理系3学部(理工学部、知能情報学 […]
交通事故による心停止 どこで起きたかが生存に影響 新潟医療福祉大学が生存率の地域差を報告
新潟医療福祉大学 医療技術学部 救急救命学科の安達哲浩講師、竹井豊教授、外山元講師、堀英治大学院生、大松健太郎准教授ら […]
第4回 高専防災減災コンテスト 7校10チームがアイデア検証進出決定
防災科学技術研究所、国際科学振興財団、国立高等専門学校機構が主催する「第4回 高専防災減災コンテスト」で、アイデア検証 […]
日本体育大学とタイミーが相互連携 中学校部活動の地域展開に向け指導者と自治体をマッチング
2025年7月22日、日本体育大学とスキマバイトアプリ「Timee(タイミー)」を運営する株式会社タイミーは、相互連携 […]
磁性材料のエネルギー損失の原因 東京理科大学が次世代AIで解明
東京理科大学の谷脇三千輝氏(2024年度修士課程修了)、小嗣真人教授らの研究グループは、次世代の説明可能AI「拡張型自 […]
北九州市立大学とゼンリンが産学連携協定 2027年度開設を目指す情報イノベーション学部(仮称)でPBLを展開
2025年7月28日、北九州市立大学(北九州市小倉南区)と地図大手の株式会社ゼンリンは、地域社会に貢献し地域の活性化を […]