最新ニュース一覧
北海道の社会問題解決へ、北海道大学と日立がスクラム
北海道大学と株式会社日立製作所は、日立北大ラボを北海道大学内に開設した。北海道が直面する人口減少や少子高齢化、地域経済 […]
アクティブラーニングに座学は必要か
前稿はこちら→「アクティブラーニングのテーマはどう選ぶべきか」 アクティブラーニング(AL)を行えば座学が必要ないのか、 […]
日米共同の廃炉加速化研究に米テキサスA&M大学採択
文部科学省と米国エネルギー省は、原子力発電所の燃料デブリ(※1)取り出しや廃棄物対策を日米共同で進める廃炉加速化研究に […]
熊本地震からの復興、熊本大学が広報キャンペーン開始
熊本大学は、4月の熊本地震からの大学の復興状況を情報発信する大学復興広報キャンペーンを始めた。16日には原田信志学長ら […]
東洋大学手話サークル、宇宙用語の手話をJAXAと共同制作
日本人宇宙飛行士の活躍など、宇宙にまつわる情報が身近なものになった一方で、宇宙用語の手話表現は少なく、耳の聞こえない人 […]
文部科学省が大学の経営人材育成に本腰
国内の大学でイノベーション創出に向けた組織運営、設備運用に十分な知識、ノウハウを持つ経営人材が不足していることから、文 […]
最大約500万円、返済不要の奨学金制度を2017年度よりスタート 東京福祉大学
東京福祉大学では、2017年度より奨学金制度を大幅に拡大することを発表した。
原子力施設の新評価手法開発、経時的変化を考慮し安全性向上へ 東京都市大学
東京都市大学工学部原子力安全工学科の牟田 仁ら研究チームは、原子力施設の安全関連システムにおける、時間経過に伴う様々な […]
経済ゲーム実験研究で、新たな人間の利他性を明らかに 玉川大学
玉川大学脳科学研究所の山岸俊男特別研究員らの研究チームは、経済ゲーム実験を通じ、安価でできる利他行動があることがわかる […]
複雑なガラス構造をトポロジーで解明、広範囲な応用可能性 東北大学など
東北大学原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)の平岡 裕章 准教授、中村 壮伸 助教を中心とした研究グループ […]