最新ニュース一覧
窓ガラスがメモリーに?北海道大学、記憶装置を開発
北海道大学は、電気的に引き起こされる可逆的な酸化還元反応よって着色したり消えたりする「エレクトロクロミック材料」の一つ […]
早稲田大学など、国際宇宙ステーションで電子の“集中豪雨”を初観測
早稲田大学理工学術院 鳥居祥二教授らの研究グループは、国際宇宙ステーション(ISS)に設置された「高エネルギー電子・ガ […]
追手門学院、北摂に新キャンパス地を取得
追手門学院大学を経営する学校法人 追手門学院は、茨木市の東芝大阪工場跡地で進められている「茨木スマートコミュニティプロ […]
金沢医科大学、イーライリリーと共同で難治性胃がんの新規治療薬開発へ
金沢医科大学とイーライリリー・アンド・カンパニー(本社:米国インディアナポリス)は、2016年4月27日に難治性胃がん […]
奈良女子大学、熱い環境下での脳の認知機能低下を脳波反応から証明
奈良女子大学研究院生活環境科学系 芝﨑学准教授と中田貴准教授は、熱中症初期の主観的(感覚的)な症状を、脳波を用いた客観 […]
130億光年彼方でも、アインシュタインの理論は正しかった 東京大学ほか
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)は、宇宙の加速膨張の謎に迫るため、「すばる望遠 […]
「田んぼアート」の運営から街おこしを学ぶ 千葉商科大学
千葉商科大学(千葉県市川市)人間社会学部では、2016度より学部教育の一環として、千葉県北東部の山武市との連携活動を本格 […]
iPSとゲノム編集によりダウン症・造血異常の原因を解明 大阪大学
大阪大学大学院の大薗恵一教授、北畠康司助教らのグループは、ヒトiPS細胞にゲノム編集技術と染色体工学を組み合わせること […]
京都大学が学際研究着想コンテストの応募受付開始
京都大学学際融合研究推進センターは、第4回学際研究着想コンテストの応募受付を始めた。複数の学問領域を横断する教育研究を […]
世界初、光で固まり、熱で戻る液体を開発 神戸大学
「光を当てると固体になり、加熱すると液体に戻る」そんな液状の物質を世界で初めて開発したと神戸大学理学研究科の持田智行教 […]