最新ニュース一覧

共立メンテナンス、産学連携の学生寮に「RA制度」導入、成果の発表会開催

 全国で約300棟の学生寮を運営する株式会社共立メンテナンスでは、運営する学生寮「ドーミー」に居住する学生の積極性、コミ […]

国土交通省主催で学生たちが離島観光ツアーを企画 東洋大学

 2016年2月2日、東洋大学(東京都文京区)にて国土交通省主催による「海洋観光に関するワークショップ2016 ~次世代 […]

慶應義塾大学 知育玩具開発でバンダイに協力

 慶應義塾大学は日立ハイテクノロジー、日立製作所と共同でバンダイの新しい知育玩具「やさしさ育つよ なかよしアンパンマン」 […]

NIMS、東京理科大学 新規スピントロニクス素子を開発

 物質・材料研究機構(NIMS)、東京理科大学の研究チームは従来のスピントロニクス素子よりも低電流でスピンの制御が可能な […]

金沢工業大学とリコーなど、「脊髄機能の見える化」技術が“ナノテク大賞”受賞

 金沢工業大学と共同で生体磁気計測技術の研究開発を進めている株式会社リコーは、2016年1月27日~29日に東京ビッグサ […]

子どもの進学時、保護者が欲しい情報は「費用」より「入試制度」

 株式会社リクルートマーケティングパートナーズと一般社団法人全国高等学校PTA連合会は、高校2年生とその保護者を対象に、 […]

中央大学など、世界初、青と緑を区別する乳児の脳活動を証明

 中央大学、日本女子大学、東北大学は、赤ちゃんの言語以前の脳内メカニズムを探る共同研究「乳児のカテゴリカル色知覚の脳内処 […]

初導入の東京大学「推薦入試」、京都大学「特色入試」合格者発表

 2016年度から初めて導入された東京大学「推薦入試」、京都大学「特色入試」の合格者がそれぞれ発表されました。

千葉大学 双極性障害(躁うつ病)、ミトコンドリアに原因か

 千葉大学の橋本謙二教授らは双極性障害(躁うつ病)の原因にミトコンドリアの異常が関与していることを明らかにしました。双極 […]

東北大学 歩きスマホ中の脳の活動のしくみを解明  若者と高齢者との違いを指摘

 東北大学病院肢体不自由リハビリテーション科の竹内直行院内講師らのグループは、歩きスマホ中に、左右の脳活動がスマートフォ […]