最新ニュース一覧

加齢による卵子透明帯の構造変化で受精率が低下 東京大学などのグループが発見

 東京大学などの研究グループは、加齢に伴い卵子透明帯の構造が変化することによって受精率が低下することを、マウスを用いて発 […]

SDGsシンポジウム「サステナビリティとウェルビーイングのための不平等への取り組み」東京大学とシュプリンガーネイチャーが2/8(土)開催

 2025年2月8日(土)、東京大学と世界的な学術出版社シュプリンガーネイチャーは、2025SDGsシンポジウム「サステ […]

アメリカザリガニはカエルの卵・幼生を好んで捕食する 岡山大学が新知見

 アメリカザリガニが、複数の都府県のレッドデータブックにおいて絶滅危惧種等に選定されているニホンアカガエルの卵・幼生を非 […]

医療創生大学いわきキャンパス 全学部を統合し薬学部の募集停止を決定 2026年度から

 医療創生大学いわきキャンパス(福島県いわき市)を運営する学校法人医療創生大学は理事会を開き、2026年度から看護、心理 […]

国公立大学の入学定員超過は3年連続で4,000人を超える

文部科学省が毎年公表している「国公私立大学入学者選抜実施状況」には、一般選抜、学校推薦型選抜、総合型選抜などの入試区分別 […]

メダカのオスはメスと1日平均19回の産卵行動 10回目以降受精率は激減 大阪公立大学

 大阪公立大学大学院の近藤湧生特任助教らの研究チームは、メダカ(ミナミメダカ)のオスの1日あたりの放精回数の限界と、連続 […]

わなにかかったニホンジカをツキノワグマが捕食 東京農工大学が記録に成功

 ツキノワグマが栃木県日光市の山中でわなにかかったニホンジカを捕食している場面の記録に、東京農工大学大学院グローバルイノ […]

サイボーグ昆虫が群れとなって協調移動 制御アルゴリズムを新開発

 広島大学大学院、大阪大学大学院、南洋理工大学(NTU Singapore)の日本・シンガポールの国際共同研究グループは […]

共通テスト受験時の注意点 ストーリー仕立てのショート動画で紹介 大学入試センター

 2025年1月18、19日に迫った令和7年度大学入学共通テストを前に、大学入試センターは注意点をまとめた縦型ショート動 […]

琉球列島の異なる方言を一括検索 琉球大学がウェブサイト「大琉球語辞典」公開

 2024年10月31日、琉球大学の狩俣繁久名誉教授らの研究チームが沖縄県と鹿児島県奄美地方にまたがる琉球列島の方言を複 […]