最新ニュース一覧

早稲田大学、2025年度 一般選抜・共通テスト利用入試の変更点を発表

 早稲田大学では、2025年度の「一般選抜」および「大学入学共通テスト利用入試」における変更点を発表した。

関西大学、コロナ禍での遠隔授業等について学生・教員に調査

 関西大学では、教育改善やコロナ禍の学生の実態把握等を目的に、学生・教員に対して定期的にアンケート調査を実施しており、今 […]

国際的な教育・研究環境で行動力を身につける

一流の研究者により世界トップレベルの研究が推進されている沖縄科学技術大学院大学(OIST)。2012年に博士課程を開設以 […]

東洋学園大学で「女性に対する暴力撤廃の国際デー」に啓発イベント開催

 2022年11月25日、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部 国際協力・国際援助研究ゼミ(川口智恵専任講師) […]

BRAIN-AIの発展に向け、脳科学/脳情報に対する市民と研究者の意識調査を実施

 脳神経科学研究と人工知能研究の融合による「BRAIN-AI」の進展は近年目覚ましく、現在はまだ引き出されていない脳の能 […]

青少年の24時間行動ガイドラインの達成と主観的健康、神戸大学と琉球大学が調査

 神戸大学大学院と琉球大学・大学院は、小中学生の24時間行動(睡眠、身体活動、スクリーンタイムの組み合わせ)ガイドライン […]

脳血管障害片麻痺患者のF波の直前に出現する波形は痙縮の程度を反映するか

 関西医療大学大学院研究科長の鈴木俊明教授は、Case Reports in Neurology誌において脳血管障害片麻 […]

頭痛薬成分アスピリンを中心としたプラスチックの資源循環を達成 信州大学

 信州大学の風間茜さん(博士課程学生)と高坂泰弘准教授は、頭痛薬の主成分であるアスピリン(アセチルサリチル酸)から、多様 […]

植物の二酸化炭素センサーを世界で初めて同定、名古屋大学など

 名古屋大学の高橋洋平特任准教授と、カリフォルニア大学サンディエゴ校のジュリアン シュローダー教授らは、2種類の遺伝子に […]

千葉商科大学、千葉興業銀行と連携協力に関する基本協定を締結 地域貢献活動等を推進

 千葉商科大学と株式会社千葉興業銀行は、2022年11月24日(木)に連携協力に関する基本協定を締結した。協定を通じて学 […]