最新ニュース一覧
地方創生人材の育成につながる官学連携の実践的な学び。信州大学「ENGINE」プログラム「ストラテジー&リサーチ・リテラシー・ゼミ」レポート
地方創生を牽引できる人材の育成を目的に、信州大学、富山大学、金沢大学の3大学が連携して2021年度から取り組んでいるプロ […]
東海の3大学、南海トラフ地震に備えて医療連携協定
いつ発生してもおかしくないとされる南海トラフ地震など大規模災害に備え、東海地方で大学病院を運営する浜松医科大学、藤田医 […]
2021年度の外国人留学生、コロナ禍響いて13.3%の減
日本の大学など高等教育機関と日本語教育機関が2021年度に受け入れた外国人留学生の数が、前年度を13.3%下回る24万 […]
2022年4月より「データサイエンス学科」を新設! データの付加価値化からビジネスモデルの構築まで。様々な現場で求められるデータサイエンティストを養成
日本工業大学では、2022年4月に先進工学部に「データサイエンス学科」を新設する。これまでも学部・学科横断で「データサ […]
指定国立大学法人構想、今後の展開に文科省部会が注文
文部科学省の国立大学法人評価委員会指定国立大学法人部会は、指定国立大学法人構想の今後の展開について、さらなる国際化の推 […]
考古学:人工知能を利用した碑文の復元
Archaeology: Restoring ancient texts using artificial intell […]
地域を変革する“きっかけ”となれ。 「ENGINEインターンシップ」が生み出す成果とは
不確実性が増す社会の中で、大学に求められる役割も変わりゆく 人口減少が進む昨今。地域を取り巻く課題は、複雑さを極めていま […]
昭和女子大学、米テンプル大学と同時開設科目 22年度から全学部生対象
昭和女子大学は、2022年度から全学部生に対し、隣接する米国テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)との同時開設科目「 […]
難聴リスクにノイズキャンセリング機能が有用、地下鉄騒音下のイヤホン音楽聴取で実験
順天堂大学と電気通信大学の研究グループは、各種イヤホン装着時の音楽聴取の実験から、地下鉄の騒音環境下での音楽聴取は難聴 […]
経腸栄養は経静脈栄養よりすぐれている、東京女子医科大学が1万4千名を調査
東京女子医科大学病院の栄養サポート・チームは、31病院の入院患者を対象とした実態調査で、腸を使う経腸栄養の推進により、 […]