最新ニュース一覧

加熱処理だけで全固体電池の性能を大幅に向上できることを実証

 東京工業大学、東京大学、産業技術総合研究所、山形大学の共同研究グループは、全固体電池の性能が劣化する機構を明らかにし、 […]

静岡県立大学、医薬品情報解析学研究室が3Dシミュレーションソフト「FlexSim」を導入

 静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学研究室は、ゼネテック社が国内で提供する、世界的に実績の高い離散事象解析の3Dシミュレ […]

新型コロナウイルス感染と重症化を抑制する腸内細菌 名古屋大学が発見

 腸内細菌Collinsella属がCOVID-19の感染と重症化を予防する可能性があることを、名古屋大学の研究グループ […]

国立大学の「情報」必須化で2025年度入試は現役生のみの入試になる?

 昨年12月、大学入試センターは、2025(令和7)年度入試の課題とされていた「情報」の出題方法に加え、「情報」を得点調 […]

HTLV-1キャリアのバセドウ病では経過中に眼炎症が起こる、東京医科歯科大学などが報告

 東京医科歯科大学大学院の鴨居功樹講師と大野京子教授の研究グループは、東京大学、聖マリアンナ医科大学との共同研究で、HT […]

天文学:持ち帰られたリュウグウの試料の初見

Astronomy: First look at Ryugu sample   炭素に富んだ小惑星リュウグウか […]

米マーセッドカレッジが日本の公立高校と初の連携、徳島・海部高校とパートナーシップ

 米国カリフォルニア州の州立2年制大学・マーセッドカレッジは、徳島県海陽町の海部高校と国際協力パートナーシップを結んだ。 […]

2021年度の大学生総数、約263万人で過去最多を更新

 2021年度に大学の学部に所属する学生の総数が前年度を2,116人上回る262万5,688人に達し、過去最多を記録した […]

歯を失うと認知症に、男性は人との交流・女性は果物野菜の摂取が影響 東北大学が調査

 東北大学大学院の小坂健教授らの研究グループは、調査の結果、歯の喪失と認知症発症との間に有意な関連が見られ、その関連を友 […]

慶應義塾大学、各キャンパスに生理用ナプキン無料ディスペンサーを設置 女性のからだ支援プロジェクトの一環

 慶應義塾大学では、協生環境に関わるテーマへの取り組み「女性のからだ支援-Breezeプロジェクト※」の一環として、キャ […]