最新ニュース一覧

魚は水中からよりも餌生物を介してマイクロプラスチックを取り込む 北海道大学

 プラスチックごみによる海洋汚染が世界中で進み、2050年には世界の海のプラスチックごみの量は魚よりも多くなると見込まれ […]

高校生の県外進学希望が減少、新型コロナ影響

 今春卒業予定の高校生の進路選択に新型コロナウイルスの感染拡大が大きな影響を及ぼし、全国2割以上の高校で都道府県外への進 […]

「細胞ターンオーバー」により体と組織の成長が“足並みを揃える”仕組みを発見

 名古屋大学と京都大学の共同研究グループは、ショウジョウバエにおいて、幼虫の成長に遅れが生じた際に、翅成虫原基と呼ばれる […]

早稲田大学とポラス、自然と共生する次世代住宅地モデル開発へ

 早稲田大学総合研究機構「医学を基礎とするまちづくり研究所」の山村崇所員らの研究グループとポラス株式会社との共同研究「自 […]

がん既往者、身体機能低下の継続的サポートが必要

 藤田医科大学医学部の太田充彦准教授、李媛英助教、八谷寛教授と国立がんセンターの研究グループががん既往のある労働者とない […]

京都大学によるコロナ×人文社会科学のYouTube講義「立ち止まって、考える」シーズン2始動

 京都大学・人社未来形発信ユニットは、京都大学人文社会科学の特別講義をYouTubeライブでリアルタイム・双方向・無料公 […]

産業医科大学がクラウドファンディング開始 コロナ禍で手術待ちのがん患者を支援

 産業医科大学は、2021年2月3日、コロナで手術を待っている全国のがん患者を支援するため、クラウドファンディング事業を […]

安全安価な有機合成法を千葉大学が開発、千葉産ヨウ素で医薬品開発が加速

 千葉大学の綿 智理氏(大学院博士前期課程2年)と橋本卓也特任准教授(千葉ヨウ素資源イノベーションセンター)らの研究グル […]

精神疾患の親をもつ子どもの体験と学校での相談状況、大阪大学などが調査結果発表

 国内の精神障がい者数(400万人以上)は増加傾向で、親に加え子どもへの支援が必要とされる。大阪大学大学院の蔭山正子准教 […]

武蔵野大学、2021年4月から全学共通で「AI活用」「SDGs」必修科目に

 武蔵野大学は、2021年4月より、全学共通の教養教育プログラムをリニューアルして新たな全学共通基礎課程「武蔵野INIT […]