最新ニュース一覧

国立天文台など、位置天文観測20年の成果を10本の論文に

 国立天文台水沢VLBI観測所と鹿児島大学の研究者を中心とした研究チームが、岩手県奥州市、沖縄県石垣市など国内4観測所の […]

身体の中の感覚に敏感な人は、他人の表情を模倣しやすく視線にも敏感

 「お腹が空いた」、「心臓がドキドキする」などといった身体の中の感覚のことを「内受容感覚」といい、自分の感情を認識するこ […]

2021年度は原則「対面授業」実施へ 関西学院大学が方針決定

 関西学院大学は、2021年度の授業を原則として対面授業で実施する基本方針を決定した。ただし、オンラインでの実施の方がよ […]

京都大学、マネーツリーと国内初の家計収支調査プロジェクトを開始

 京都大学経済研究所の宇南山研究室は、マネーツリー株式会社の金融データプラットフォーム「Moneytree LINK※」 […]

あしなが育英会、全奨学生に「年越し緊急支援金」20万円を給付

 一般財団法人あしなが育英会は、長引くコロナ禍における遺児家庭の実態を把握するため、育英会の高校・大学奨学生全員とその保 […]

麻布大学 獣医外科学実習にオリジナルのVR動画を開発、国内初の試み

 麻布大学獣医学部獣医学科小動物外科学研究室の高木哲准教授は、獣医外科学実習の授業において、360度カメラで撮影したVR […]

世界で初めて半導体ソフトエラー発生率を「連続的」に実測、名古屋大学と北海道大学など

 日本電信電話株式会社(NTT)、名古屋大学、北海道大学は共同で、中性子の持つエネルギーごとの半導体ソフトエラー発生率を […]

立教大学、法学部国際ビジネス法学科に「グローバルコース」を2022年4月開設

 立教大学法学部は、2022年度から、法律の観点から外国企業との取引のための交渉や、紛争の予防・解決に向けた考え方につい […]

筑波大学、宇宙生命科学のコンソーシアムで解析技術活用へ

 筑波大学は宇宙生命科学研究の国際コンソーシアムが設立され、日本も参加するのに伴い、遺伝子やゲノムの解析分野で微量サンプ […]

北海道の神経疾患患者にダニ媒介性脳炎ウイルスの抗体

 北海道大学大学院医学研究院の佐々木秀直名誉教授、矢部一朗准教授、長崎大学感染症共同研究拠点の好井健太朗教授らの研究グル […]