最新ニュース一覧

母性のホルモン、オキシトシンがオスの性機能をコントロールするメカニズム

 脳で合成される「母性のホルモン」オキシトシンが、新たな局所神経機構‘ボリューム伝達’を介して脳から遠く離れた脊髄までは […]

秘訣は“凍らせること” 環境にやさしく高強度なゲル材料の開発に成功

 凍らせて、混ぜて、溶かすだけというごく簡単な工程で得られ、かつ環境にやさしい高強度ゲル材料を、日本原子力研究開発機構、 […]

順天堂大学大学院に2021年4月、医療通訳者を養成する新コースを開講予定

 順天堂大学大学院医学研究科は、医学研究科医科学専攻修士課程に、医療通訳者(英語・中国語)を養成するヘルスコミュニケーシ […]

武蔵大学、オンライン授業に関するアンケート調査を受け大学の“7つの取り組み”を公表

 武蔵大学は、2020年前学期のオンライン授業に関して、在校生にアンケート調査を実施した。今回、アンケートにより把握した […]

新型コロナウイルス感染拡大防止と大学の活動の維持・拡大のために 「大学PCR検査」という選択

緊急事態宣言の解除から5カ月。新型コロナウイルスの感染収束については予断を許さないものの、小・中学校、高等学校がほぼ全面 […]

新型コロナ緊急事態宣言後の対人接触、東京圏は平時の2割

 東京大学生産技術研究所の関本義秀准教授、矢部貴大短期来訪国際研究員らの研究グループが、携帯電話から取得される位置情報を […]

チェルノブイリより回復は急速、福島原発事故の環境汚染研究を筑波大学などが総括

 筑波大学の恩田裕一教授らの研究グループは、日本原子力研究開発機構や福島大学などと共同で、福島の環境モニタリング研究の多 […]

大学受験塾の満足度調査、「大学受験ステップ」「鉄緑会」など1位獲得

 顧客満足度調査を実施する株式会社oricon MEは、塾に通年通学している現役高校生、または過去に通学していた大学・短 […]

博報堂、大阪市立大学と共同で施設整備の合意形成に新策

 株式会社博報堂は大阪市立大学大学院生活科学研究科の野村恭代准教授との共同研究で、施設整備する事業者と地域住民の対立を最 […]

慶應義塾大学、在学証明書等をアプリへ発行する「次世代デジタルアイデンティティ基盤」の実証実験開始

 慶應義塾インフォメーションテクノロジーセンターと慶應義塾大学SFC研究所ブロックチェーン・ラボは、伊藤忠テクノソリュー […]