最新ニュース一覧

横浜国立大学、自然災害予測サイトで地球環境大賞を受賞

 横浜国立大学とあいおいニッセイ同和損害保険、再保険ブローカーのエーオンベンフィールドジャパンは、フジサンケイグループが […]

リクルート『スタディサプリ』を無償提供 新型コロナウイルス影響の休校期間中の学習支援として

オンライン学習サービス『スタディサプリ』を運営する、株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都品川区、代 […]

関西学院大学と富士通、東京と沖縄結び5G活用の遠隔授業

 関西学院大学と富士通は東京都世田谷区の特別支援学校と沖縄県本部町の美ら海水族館を5G通信で結んだ遠隔授業の実証実験をし […]

国際教養大学のオンライン講座3/2開講 国内初の電子資格・修了証明書発行も

 教育研修サービスのネットラーニングは2020年3月2日、JMOOC(日本オープンオンライン推進協議会)の講座として、国 […]

基礎研究医養成中間評価、名古屋大学など6校に最高のS

 文部科学省が2017年度から5年計画で進めている基礎研究医養成の活性化プログラム中間評価で、名古屋大学など東海地方6校 […]

N高校がオンライン授業を無料開放、教員にも無償サポート 3/1から

 学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校(以下、N高)と株式会社ドワンゴは、2020年3月1日より、新型コロナウイルスの感染 […]

スマホガラスの「強さ」を局所的に求める新評価法を開発 東北大学

 スマートフォンのカバーガラスとして爆発的に普及した「化学強化ガラス」の強さを局所評価する新手法を、東北大学のグループと […]

宇宙線電子加速を説明する「種」はどう作られるか

 宇宙空間には超高エネルギーの荷電粒子(宇宙線)が飛び回っており、絶えず地球に降り注いでいる。宇宙線の起源は長年の謎とさ […]

セサミンによる抗炎症機能の一連の分子作用が明らかに 慶應義塾大学など

 慶應義塾大学と東京医科大学のグループが、ゴマの有効成分であるセサミンの抗炎症効果に関する分子的な作用メカニズムを世界に […]

世界初、ヘモグロビン内のガス分子の動きを原子レベルで追跡

 ヘモグロビンが自らの分子内でガス分子を移動させる様子の直接観察に成功したと、自治医科大学、横浜市立大学、英国Resea […]