最新ニュース一覧
がんの初期段階で変異細胞の排除を促進する「カルシウムウェーブ」を発見
がんは細胞社会の一つの細胞に変異(ミューテーション)が生じることから始まる。北海道大学遺伝子病制御研究所の藤田恭之教授 […]
山梨大学、2020年度から数理・データサイエンス・AIを全学部生に必修化
山梨大学は2020年度以降に入学する全学部学生を対象に、数理・データサイエンス・AI教育を必修化する。実践的な数理・デ […]
明治大学博物館で企画展「神田発信!大学スポーツの軌跡」開催中
明治大学博物館では2020年1月24日〜4月12日の期間中、企画展示「神田発信!大学スポーツの軌跡」が開催されている。 […]
松山大学が高知県と協定締結、地元で働きたい学生を支援
松山大学・松山短期大学が高知県との就職支援協定を結んだ。2019年10月8日、高知県庁において締結式が開催され、高知県 […]
温室効果ガスに光を当てると水素や化学原料に 高性能光触媒を開発
東京工業大学の庄司州作博士後期課程3年らの研究グループは、物質・材料研究機構、高知工科大学、九州大学、静岡大学と共同で […]
成長に必須な物質の排出は細胞の成長を促進する、東京大学が解明
東京大学の山岸純平大学院生らの研究グループは、細胞成長を抽象化した数理モデルにより、成長に不可欠な代謝物を漏出するとそ […]
立命館アジア太平洋大学が仏ビジネススクールとダブルディグリー協定 2020年度から
立命館アジア太平洋大学国際経営学部は、2019年12月25日、フランスのNEOMAビジネススクールとダブルディグリー・ […]
大学入学共通テスト、記述式見送りで国語80分に変更
大学入学共通テストから国語、数学の記述式問題導入が見送られたのを受け、大学入試センターは国語の記述式の大問1つをすべて […]
学術振興会、第10回育志賞に京都大学の木邑真理子さんら18名
日本学術振興会は優秀な研究活動を進める大学院博士後期課程の学生に贈る第10回育志賞に京都大学の木邑真理子さんら18人を […]
元素の起源となる分子共鳴の存在を予言 北海道大学と香川高専、大阪大学
北海道大学の木村真明准教授と香川高等専門学校の谷口億宇講師の研究グループは、元素の起源となる分子共鳴の存在を予言した。 […]