最新ニュース一覧

東京都が都内大学と定期懇談会を設置、研究者による事業提案制度もスタートへ

 東京都は都内の大学とスクラムを組み、東京発展に向けた大学側の意見に耳を傾ける定期懇談会の設置を決めた。8月上旬に都内の […]

福島原発事故で飛散した微粒子を加熱すると放射性セシウムが脱離 東京大学が発見

 東京大学の研究グループは、農業・食品産業技術総合研究機構と日本原子力研究開発機構と共同で、福島原発事故で原子炉から飛散 […]

中京大学橋本教授、中部大学藤吉教授ら 日本MH大賞「技術賞」を共同受賞

 中京大学工学部 橋本学教授、中部大学工学部 藤吉弘亘教授、三菱電機株式会社先端技術総合研究所 奥田晴久氏の3名は、20 […]

人口減少控え大学の再配置必要、中教審部会が将来像

 18歳人口の減少を踏まえ、大学の規模適正化や再配置を必要とする提言を中央教育審議会大学分科会の将来構想部会がまとめた。 […]

ありふれた元素のみで、高性能な窒化物半導体を実現 東京工業大学

 東京工業大学などの研究グループは、窒化銅を使ってp型とn型の両方で高い伝導キャリア移動度を示す半導体の開発に成功した。 […]

鯖江市JK課が東京大学でまちづくりの授業

 女子高校生のまちづくり参画を進める福井県鯖江市JK課が、2018年5月19日「東大へ行こうプロジェクト」と題して、東京 […]

「表情と声を関連づけて感情を読みとる」ウマの能力を解明 北海道大学などと東京大学

 北海道大学と東京大学の研究グループは、ウマがヒトと同様に、ヒトの表情と声を関連づけて感情を読みとれることを明らかにした […]

学生をブラックバイトから守る講演会を実施 近畿大学

 近畿大学と、学生の「働く」を支援する株式会社ナジック・アイ・サポートは、2018年7月2日、学生がブラックバイトに巻き […]

関西学院大学と上智大学が連携協定、研究・教職員の交流促進など

 2018年6月20日、関西学院大学(兵庫県西宮市)と上智大学(東京都千代田区)は「キリスト教の精神を基に国際性の高い教 […]

ビールの原料「ホップ」の成分が痛みを軽減することを発見 近畿大学

 近畿大学薬学部の川畑篤史教授らの研究グループは、ビールの原料の1つで、苦味や香りづけなどに使用されるホップの成分が、リ […]