最新ニュース一覧
角川ドワンゴ学園N高等学校、2018年度の大学合格実績を公表
インターネットと通信制高校の制度を活用した、学校法人角川ドワンゴ学園「N高等学校」は、2018年度の大学入試の合格実績 […]
京都大学が有機太陽電池の究極構造を実現、電荷寿命1,000倍に
京都大学の植村卓史准教授らの研究グループは、仏高等師範学校(ENS)の研究グループと協力し、周期性の細孔空間を構造内に […]
電力を安定供給する「同期現象」の基本原理解明 東京工業大学
東京工業大学らの研究グループは、電力の安定供給に欠かせない電力ネットワークの発電機群の同期現象を、世界で初めて理論解明 […]
全国初、匿名組合を活用し九州工業大学発ベンチャーにプレ投資
九州工業大学は、2018年4月23日付で、QBパートナーズ有限責任事業組合を無限責任組合員とするQB第一号投資事業有限 […]
公立諏訪東京理科大学が開学式を開催
公立諏訪東京理科大学は、2018年4月27日、茅野市民館(茅野市)で開学式を開催した。
江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など
武蔵野美術大学の宮原ひろ子准教授などの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などを調査し、太陽の2 […]
日本英語検定協会、大学入学共通テスト用の英検新方式の名称発表
日本英語検定協会は、2018年4月27日、実用英語技能検定(英検)の新方式「公開会場実施」「1日完結型」の名称を発表し […]
「思春期の早起きは心身に悪影響」 早すぎる始業時刻の適正化目指すプロジェクト始動
『ミライの授業』の著者である瀧本哲史氏を顧問に招き、東京大学の学生を中心に活動する瀧本ゼミでは、日本の中学校・高等学校 […]
宇宙最大の天体「銀河団」の成長の基本法則を発見 大阪大学など
大阪大学の藤田裕准教授、台湾中央研究院の梅津敬一教授らの国際研究チームは、宇宙最大の天体である銀河団がある一つの法則に […]
東京大学とジブンハウスが共同研究、AIでマイホームを提案、ARで完成予想図も
住宅販売のジブンハウスは、VR(仮想現実)やMR(複合現実)などの新技術を研究する東京大学生産技術研究所の大石岳史准教 […]