最新ニュース一覧
脂肪と炭水化物の食べ分けを決める神経細胞を発見 琉球大学など
自然科学研究機構生理学研究所の箕越靖彦教授と琉球大学の岡本士毅特命講師は、「脂肪と炭水化物の食べ分け」を決定する神経細 […]
外国人患者に対応できる看護師育成目指し、英語で看護演習 横浜市立大学
外国人旅行者の増加やオリンピックの開催なども控え、医療現場においても外国人患者に対応できる看護師の育成が求められている […]
認知心理学から幽体離脱のメカニズムも明らかに 追手門学院大学
認知心理学を専門とする追手門学院大学心理学部の乾敏郎教授の研究チームは、身体の平衡感覚をつかさどる前庭および三半規管の […]
器官を丸ごと作り変える再生現象「決定転換」を担う遺伝子の解明 東北大学
ショウジョウバエでは、傷やストレスに対する応答として、器官を丸ごと作り変えてしまう「決定転換」という驚くべき器官の再生 […]
國學院大學で奈良・平安期の成人式を再現
東京都渋谷区の國學院大學渋谷キャンパスで2018年1月20日、奈良時代や平安時代に貴族の間で行われていた成人儀礼「第1 […]
ローソンの「からあげクン」が千葉工業大学の協力で成層圏に到達
千葉工業大学惑星探査研究センターは、成層圏に於ける微生物採集の際の気球飛行シミュレーション技術などのノウハウを活用し、 […]
数十年間も名前を勘違いされた花「クロムヨウラン」、神戸大学と熊本大学
神戸大学大学院理学研究科の末次健司特命講師、在野の植物研究家である福永裕一氏、熊本大学大学院自然科学研究科の島岡知恵氏 […]
スポーツを通して地域振興を体験し学ぶ、 淑徳大学のサービスラーニング
淑徳大学・コミュニティ政策部では、企業や地域と連携し、幅広い視点から問題解決の実践の提案や、新しい社会のあり方を構想し […]
慶應義塾大学SFC研究所とアドビなど、高大連携教育の一環で「授業レシピ」を提供開始
慶應義塾大学SFC研究所 ファブ地球社会コンソーシアム内の「高大連携教育ワーキンググループ」は、2018年1月16日か […]
独身男性の未治療リスクは2.5倍、高コレステロール血症について滋賀医科大学が調査
滋賀医科大学アジア疫学研究センターの三浦克之センター長が研究代表者をつとめる研究チームは、独身の男性は高コレステロール […]