最新ニュース一覧
「おっとり型」と「せかせか型」の共存が集団のパフォーマンスを高めることを発見
千葉大学、東北大学、高知大学の共同研究グループは、ショウジョウバエの集団内の行動を比較し、行動の個性の多様さが集団の生 […]
早稲田大学と広島大学が24日に包括協定を締結
早稲田大学と広島大学が2018年1月24日、大学間に関する包括協定を締結する。両校の教育、研究活動の交流と連携を図るの […]
味の素はなぜ16時半退社? 昭和女子大学が働き方改革フォーラム開催
昭和女子大学(東京都世田谷区)のダイバーシティ推進機構は、2018年2月7日(水)に「第2回 働き方改革フォーラム」を […]
ササが森林で密生する過程をはじめて追跡 山形大学と秋田県立大学など
秋田県立大学生物資源学部の蒔田明史教授、山形大学学術研究院の富松裕准教授を中心とする研究グループは、チシマザサが森林の […]
膵がんが段階的に悪性化する仕組みを解明 慶應義塾大学
慶應義塾大学の佐藤俊朗准教授らの研究グループは、39例のヒト由来の膵がん細胞を体外で効率的に増殖させることに成功し、そ […]
大学3年生の37%が転職でキャリアップ希望、キャリタス進学が調査
2019年3月に卒業を予定する大学3年生の36.6%が転職でキャリアアップしたいと考えていることが、進学支援サイト「キ […]
大学生の就職内定率過去最高、企業の採用意欲高く
2018年3月に大学を卒業予定の学生の就職内定率が前年同期比0.1ポイント増の86.0%に達し、1996年に調査を開始 […]
絶滅した四足歩行動物の肩甲骨の位置を解明、正確な骨格復元期待 名古屋大学
名古屋大学博物館の藤原慎一助教は、四足歩行を行う動物の胴体が、肩甲骨から肋骨に伸びる筋肉で吊り下げられた状態でバランス […]
東京工業大学、マサチューセッツ工科大学と廃炉で討論
東京工業大学と米国のマサチューセッツ工科大学の研究者が先進的な原子力システムについて意見交換するワークショップが、米国 […]
2018年度の国立大学入学定員、人文社会・教育系で大幅削減
2018年度の国立大学入学定員が前年度に比べて43人減の9万5,650人になることが、文部科学省のまとめで分かった。医 […]