最新ニュース一覧

フッ化物イオンとアニオン電子の交換反応 追手門学院大学と名古屋大学が実証

 追手門学院大学の高見剛教授の研究チームは名古屋大学、高エネルギー加速器研究機構と共同で、電場下でフッ化物イオンを拡散で […]

東洋英和女学院大学 2026年4月「人間社会学部」を新設し1学部3学科体制へ(仮称・設置構想中)

 東洋英和女学院大学は、2026年4月に現在の2学部4学科から「人間社会学部(総合心理学科・子ども教育学科・国際学科)」 […]

名古屋商科大学、2025年度入試において国際学部で女子特別枠入試を実施

 名古屋商科大学は国際学部英米学科の2025年度入試において女子特別枠入試を実施する。募集定員は6名。また、国際寮に安価 […]

跡見女子大学「情報芸術学部(仮称)」構想が大学・高専機能強化事業に選定 芸術系にもデータサイエンス融合領域の学び

 跡見学園女子大学(東京都文京区)が2026年度の開設を目指している情報芸術学部(仮称)構想が、文部科学省の大学・高専機 […]

京都産業大学文化学部 人文学的研究にデータサイエンスを取り入れるなど改組 2026年度から

 京都産業大学では、2026年4月、文化学部に「文化構想学科」「文化観光学科」を新設し、既設の「京都文化学科」と合わせ3 […]

今こそ「国際協力」を考えるとき。東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科で学ぶ意義

国際協力のあり方や世界の課題を根本からとらえ、専門的な教育を行っている東洋英和女学院大学大学院国際協力研究科。社会人でも […]

金城学院大学 2026年4月に5学科を新設し7学部12学科体制へ(設置構想中)

 金城学院大学では、2026年4月に5つの新たな学科を設置構想中であることを公表した。既存の文学部には国際英語学科と総合 […]

朝食摂取と十分な睡眠習慣で新型コロナワクチン接種後の有害事象が低減 岐阜大学

 岐阜大学の研究グループは、新型コロナワクチン接種後の有害事象と生活習慣の関連を調べ、朝食の摂取と十分な睡眠時間をとる習 […]

歌鳥2種のゲノムを受け継ぐハイブリッド個体で歌学習能力が親種を超えて拡張

 北海道大学、兵庫県立大学、自然科学研究機構生命創成探究センター及び生理学研究所のグループは、歌鳥2種を交配したハイブリ […]

日本語学校教職員が留学生に勧めたい進学先を選ぶ「2024年日本留学AWARDS」 部門別受賞校を発表

 2024年6月28日、一般財団法人日本語教育振興協会は、全国の日本語学校教職員が大学および専門学校の中から留学生に勧め […]