最新ニュース一覧
避難所生活に必要な情報をまとめた「避難手帳」 大分大学が作製
大分大学は災害時の避難所生活に必要な情報をまとめた避難手帳(A5判、50ページ)を作った。2016年の熊本地震で被災し […]
スギ花粉症の新たな免疫療法、腸管免疫を利用し短期間で改善 九州大学
九州大学医学研究院耳鼻咽喉科学の中川尚志教授、同大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科の村上大輔助教、澤津橋基広講師らの研究グルー […]
3.7電子ボルト、水和電子のエネルギーを決定 京都大学など
京都大学の鈴木俊法教授らの研究グループは、スイス連邦工科大学と共同で、水中に捕らえられた電子(水和電子)の最安定状態の […]
世界初、立っていても座っていても可能な全身用CTスキャナを開発 慶應義塾大学など
慶應義塾大学医学部放射線科学教室の陣崎雅弘教授らの研究グループは、東芝メディカルシステムズ株式会社をパートナーとして世 […]
京都大学とHonda 人工知能の共同研究を開始
京都大学 大学院情報学研究科と本田技研工業株式会社(Honda)の研究開発子会社である、株式会社ホンダ・リサーチ・イン […]
2018年春の大卒求人倍率、流通、建設が最高見込みに
2018年春卒業予定の大学、大学院生の就職戦線が、流通業と建設業で過去最高の売り手市場となる見込みであることが、リクル […]
東北大学が無偏光単一光子の発生に成功、光子による量子サイコロの実現
東北大学の研究グループは,静的にも動的にも真にランダムな偏光状態にある単一光子を、ダイヤモンドを用いて発生させることに […]
理系を目指す女子中高生のための支援プログラム 採択機関決定
科学技術振興機構は、「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」における2017年度採択機関を決定した。
東京大学と東京メトロ、夏休みに中高生向け「鉄道ワークショップ」開催
東京大学生産技術研究所は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と協力し、2017年7月25日、7月27日に、中・高校生を対 […]
時差ボケ原因解明 お茶の水女子大学・京都大学が軽減方法提案
海外旅行などで悩まされる時差ボケ。この原因を、お茶の水女子大学・京都大学の研究グループが数学とコンピュータによるシミュ […]