最新ニュース一覧

統合失調症における抗精神病薬の長期使用、慶應義塾大学が再検証

 慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室の内田裕之専任講師は、北米、ヨーロッパ、アジアの統合失調症研究の専門家とともに、統 […]

2017年度国際科学技術協力プログラムに8件採択

 科学技術振興機構は地球規模の課題解決に開発途上国の研究機関と共同研究を進める2017年度の国際科学技術協力プログラムに […]

「23区内の大学定員増認めず」政府有識者会議が中間報告案を大筋で了承

 若者の東京一極集中是正策を検討してきた政府の有識者会議(座長・坂根正弘コマツ相談役)は、東京23区内にある大学の定員抑 […]

音でガラスが結晶化する現象を発見 大阪大学

 大阪大学大学院基礎工学研究科の中村暢伴助教らの研究グループは、コロイドガラスと呼ばれる材料に対して周波数を変えながら振 […]

東京大学など、白金触媒の酸化による燃料電池の性能低下を実験的に証明

 東京大学は、トヨタ自動車や豊田中央研究所、量子科学技術研究開発機構と共同で、固体高分子形燃料電池の白金ナノ粒子正極触媒 […]

東京工業大学 島津製作所との共用実験室を学内に初開設

 東京工業大学は、生命理工学院内に、企業の有する高度な設備やノウハウ等を活用し、東京工業大学における研究の高度化を図るこ […]

電子ジャーナル等の価格上昇に危機感 国立大学協会が調査

 国立大学協会では、全国にある86の国立大学に対し、各大学図書館の現状や電子ジャーナル契約状況などを把握、整理するためア […]

竹の繊維分布は理論上の理想とほぼ一致 北海道大学など

 北海道大学の佐藤太裕准教授らの研究グループは,竹の繊維の粗密が曲げ強さを最大化するように分布し、理論的に得られた理想的 […]

早稲田大学 国内大学初 性的マイノリティ学生を支援するセンター発足

 早稲田大学では、2017年4月、国内大学としては初となる、性的マイノリティ学生とジェンダー・セクシュアリティについて関 […]

新入社員の理想の上司は「論理型」より「寛容型」 三菱UFJリサーチ&コンサルティング調べ

 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、「2017年度 新入社員意識調査アンケート結果」を公表した。