最新ニュース一覧
世界初、超伝導ダイオードの実現へ 東京大学
空間反転対称性の破れた2次元超伝導体が、特定の方向に磁場を加えると整流特性(ダイオード特性)を示すことを、東京大学の研 […]
超伝導転移温度の謎、明らかに 東京大学と東北大学
東京大学と東北大学の研究グループは、鉄カルコゲナイド超伝導体の超伝導転移温度が、その組成によって不連続な飛びを示す謎の […]
スタンプで「触覚刺激」研究開始 名古屋工業大学と神戸デジタル・ラボ
名古屋工業大学電気・機械工学専攻の坂口正道准教授と株式会社神戸デジタル・ラボの山口和泰先端技術開発部長は4月20日、「 […]
培養条件の改善のみでクローン動物の発生率が劇的に上昇
近畿大学生物理工学部の宮本圭講師、京都大学大学院農学研究科の山田雅保准教授、ケンブリッジ大学ガードン研究所のジョン・ガ […]
中京大学総合政策学部 坂田ゼミ、産高大連携講義で商品提案
中京大学(愛知県名古屋市)総合政策学部 坂田隆文教授ゼミは、井村屋株式会社(三重県津市)と三重県立四日市南高等学校と合 […]
航空機システム共同研究講座が信州大学で開講
信州大学は長野県飯田市座光寺の南信州・飯田サテライトキャンパスで「航空機システム共同研究講座」と「社会人スキルアップコ […]
「がん予防薬」の開発に期待 北海道大学
北海道大学遺伝子病制御研究所の藤田恭之教授らのグループは、がん化の超初期段階で起こる代謝変化を世界に先駆けて明らかにし […]
2017年の猿橋賞に千葉大学の石原安野准教授
女性科学者に明るい未来をの会(石田瑞穂会長)は、自然科学の分野で優れた研究成果を上げた女性研究者に贈られる2017年の […]
女性研究者は出世の機会が男性より19~50%低い
女性研究者が教授に昇進する機会が男性研究者に比べ、人文科学系で19.1%、理工系で49.6%、医学・生物系で29.0% […]
日本学生支援機構が貸与型奨学金の延滞率、学校別に公表
貸与型奨学金の返済延滞者が相次いでいる問題で、日本学生支援機構は出身大学別の延滞者割合と、延滞防止に向けた各大学の取り […]