ロボットの記事一覧

第36回日本ロボット学会学術講演会を中部大学で開催

 一般社団法人・日本ロボット学会(東京都文京区)は、第36回日本ロボット学術講演会を中部大学・春日井キャンパス(愛知県春 […]

東京理科大学発ベンチャー 装着型の作業支援ロボット最新モデルを販売開始

 東京理科大学発ベンチャーの株式会社イノフィスは、装着型の作業支援ロボット「腰補助用 マッスルスーツ」シリーズの最新モデ […]

「遠隔二人羽織」のような共同作業システム 東京大学と慶應義塾大学が開発

 東京大学、慶應義塾大学の研究グループは、ウェアラブルロボットを用いて遠隔地から他者の身体に働きかけ、二人羽織のように他 […]

誤差の原因は自分か相手か?区別して運動を修正する脳 大阪大学

 大阪大学大学院生命機能研究科ダイナミックブレインネットワーク研究室の北澤茂教授と同学国際医工情報センターの井上雅仁特任 […]

バイクにも変形、千葉工業大学が未来のパートナーロボット開発

 千葉工業大学の未来ロボット技術研究センターfuRo(古田貴之所長)とプロダクトデザイナー山中俊治氏は、変形する搭乗型・ […]

中京大学橋本教授、中部大学藤吉教授ら 日本MH大賞「技術賞」を共同受賞

 中京大学工学部 橋本学教授、中部大学工学部 藤吉弘亘教授、三菱電機株式会社先端技術総合研究所 奥田晴久氏の3名は、20 […]

世界で初めて「空飛ぶ消火ロボット」開発 東北大学など

 東北大学、八戸工業高等専門学校、国際レスキューシステム研究機構の研究グループは、世界で初めて、空中に浮上して火元を直接 […]

ロボカップジャパン2018 九州工業大学のチームが優勝を含む3賞受賞

 2018年5月3日~5日に開催された「RoboCup Japan Open 2018 @ホームリーグ」で、九州工業大学 […]

自律型海中ロボットで全自動生物サンプリングに成功 九州工業大学と東京大学

 自律型海中ロボット(Autonomous Underwater Vehicle:AUV)は、動力源を持ち、あらかじめ決 […]

歩いたり高速で走ったりする「ロボット結晶」を世界で初めて開発 早稲田大学

 早稲田大学ナノ・ライフ総新研究機構の小島秀子研究院客員教授らの研究グループは、加熱・冷却すると尺取り虫のように歩いたり […]
  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 12