働き方改革の記事一覧
医師の働き方改革でAIが課題抽出へ、NECと東北大学病院
NECと東北大学病院は医師の働き方改革に向け、AI(人工知能)がカメラなどで取得したデータを解析して業務課題の抽出と改 […]
21世紀型のリーダーシップを考えるシンポジウム 2/5に昭和女子大学でオンライン開催
昭和女子大学は、シンポジウム「人生と組織を変えるリーダーシップ:これからの働き方と生き方、組織経営」を2022年2月5 […]
パートタイム医師の患者死亡率は高い、米国データを慶應義塾大学などが分析
慶應義塾大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)、ハーバード大学の共同研究グループは、米国の大規模医療データ […]
早稲田大学、雇用条件通知書など契約業務の電子化を推進
ドキュサイン・ジャパン株式会社とSAPジャパン株式会社は、学校法人早稲田大学が、電子申請・契約ソリューション「SAP® […]
長崎大学病院が外傷・救命・看護部署で働き方改革、業界初の成果
長崎大学病院は、外傷センター・救命センター・看護部の3部署に、株式会社ワーク・ライフバランスが提供する長時間労働削減及 […]
「テレワークを利用したい」「残業は20時間まで」 新社会人を産業能率大学が調査
産業能率大学総合研究所は、2020年度に社会人となった新入社員を対象にアンケートを行い、テレワーク制度・時差出勤の利用 […]
追手門学院、教育継続と安全の両立に向け教職員のテレワークを全面展開
2020年度の新学期スタートに伴い、多くの大学で学年暦の見直しや窓口業務、学生支援、遠隔授業の準備など対応に追われてい […]
研究者の働き方改革と研究時間確保の両立を、日本学術会議が声明
日本学術会議幹事会は働き方改革の推進が叫ばれる中、研究者が働き方改革の実行と自由な研究時間の確保を両立できるよう求める […]
「帰宅を促す音楽」東京藝術大学がUSENと共同で制作
株式会社USENは、東京藝術大学との共同研究で制作した「帰宅を促す音楽」の音源を2019年5月29日から31日まで東京 […]
スマートフォンの使い方から集中力を推定する技術 産学連携で実現
スマートフォンの使い方から持ち主の集中力を推定する技術を、株式会社NTTドコモ、慶應義塾大学、東京大学の共同研究グルー […]
- 1
- 2