博士課程の記事一覧
関西学院大学が博士課程後期課程を実質無償化 2025年度から
関西学院大学は2025年度から大学院博士課程後期課程に大学院研究者育成奨励金を創設し、入学金と年間学費相当額を実質無償 […]
横浜市立大学、データサイエンス研究科博士前期の定員増へ 2025年度から
横浜市立大学は大学院データサイエンス研究科博士前期課程の収容定員について、2025年度からデータサイエンス専攻を40人 […]
現代社会の課題解決へ新学府、東京農工大学が設置構想
東京農工大学は現代社会の課題解決に農学や工学を基盤とした学際的な先進科学を学ぶ先進学際科学府(博士前期課程)を大学院に […]
東京工業大学、物質・材料分野の人材育成でNIMSと連携協定
東京工業大学は物質・材料研究機構(NIMS)と物質・材料分野の人材育成で連携協定を締結した。NIMSの研究員が東京工業 […]
テンプル大学ジャパンキャンパス、2024年秋学期から修士・博士課程にオンラインコース設置へ
テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の大学院教育学研究科は、2024年秋学期より、修士課程・博士課程にオンラインコ […]
兵庫県、県立大学の授業料など博士課程まで無償化へ
兵庫県の斎藤元彦知事と兵庫県立大学の高坂誠学長は共同記者会見を開き、兵庫県が開設する兵庫県立大学と芸術文化観光専門職大 […]
「未来博士3分間コンペティション2023」開催、11/11(土)プレゼンテーション審査
広島大学が代表機関を務める「未来を拓く地方協奏プラットフォーム(HIRAKU)」は、博士課程後期学生が3分間の限られた […]
千葉大学、2024年度に情報・データサイエンス学部設置へ
千葉大学は2024年度、情報・データサイエンス学部と後期3年博士課程の大学院情報・データサイエンス学府を設置することを […]
科学技術振興機構、研究充実へ財投機関債を初めて発行へ
科学技術振興機構は初の財投機関債となる第1回科学技術振興機構債券発行を決め、発行条件を決定した。調達した資金は科学技術 […]
修士課程修了者ら、半数近くが奨学金の借入300万円以上
国内大学院の修士課程修了者、修了予定者の半数近くで、返済義務のある奨学金の借入額が300万円以上に上ることが、文部科学 […]
- 1
- 2