国立科学博物館の記事一覧
アジアで初確認の「ヘビ真菌症」、日本の輸入飼育ヘビが発症
福岡市内の動物病院を受診した輸入飼育ヘビが「ヘビ真菌症」を発症していることが確認された。本菌の確認は本邦初であるどころ […]
旧石器時代以降の日本人の遺伝的関係性を解明、東邦大学などが港川人骨を解析
東邦大学、総合研究大学院大学らの研究グループは、旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡から出土した古人骨と日本列島人集団 […]
ひすい色のオオムカデの新種発見、国内で143年ぶり
法政大学の島野智之教授をはじめ東京都立大学、国立科学博物館、国立台湾大学の研究チームによって、国内では143年ぶりのオ […]
東北大学など、千葉県で新種の鉱物「房総石」を発見
国立科学博物館、産業技術総合研究所、東北大学、千葉県立中央博物館、物質・材料研究機構は、アマチュア研究家の西久保勝己氏 […]
国立科学博物館など、旧石器人の沖縄移住漂流説を否定
国立科学博物館と東京大学、国立台湾大学海洋研究所は台湾やフィリピンから琉球列島へ黒潮に流されて移住するのが困難とする調 […]
東北大学保有の「吉田肉腫」が未来技術遺産に登録 ガン研究に寄与
国立科学博物館が発表した令和2年度「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」に、日本が世界をリードした一眼レフカメラ […]
偶然の漂流でも島に10人漂着すれば集団は持続、人類の漂流説を東京大学などが分析
東京大学の井原泰雄講師らの研究グループは、国立民族学博物館、国立科学博物館と共同で、更新世の人類による島しょ進出につい […]
熊本豪雨で被災した貴重な植物標本 全国の自然史系博物館・大学が修復支援へ
国立科学博物館は、西日本自然史系博物館ネットワークおよび全国の自然史関係機関とともに、令和2年7月豪雨により被災した熊 […]
金沢大学河合教授らの調査隊が、エジプトのサッカラ遺跡で新発見
金沢大学新学術創成研究機構の河合望教授を隊長とする日本エジプト合同・北サッカラ調査隊は、エジプトのサッカラ遺跡で初めて […]
北海道大学などが新種と断定、「クロツチクジラ」と命名
国立科学博物館と北海道大学の研究グループが、新種のクジラ「クロツチクジラ」の存在を確認した。
- 1
- 2