理化学研究所の記事一覧
全ゲノム解析で日本人の遺伝的起源と特徴を解読
理化学研究所、静岡県立大学、東京大学の研究で、大規模な日本人の全ゲノムシーケンスから日本人集団の遺伝的構造などが明らか […]
培養液を3℃加温するだけでレタスの収穫量アップ、東京大学などが調査
東京大学大学院の研究グループは、理化学研究所、筑波大学、木更津工業高等専門学校、プランツラボラトリーと共同で、植物工場 […]
医療応用できる安全性の高い短波赤外蛍光色素、北海道大学などが開発
北海道大学大学院と理化学研究所の共同研究チームは、短波赤外蛍光イメージングの医療応用に向けた蛍光色素の開発に成功した。 […]
サンマの全ゲノム情報読み取り、北里大学など研究推進を後押し
国立遺伝学研究所の工樂樹洋教授、北里大学海洋生命科学部の福田和也助教、理化学研究所生命機能科学研究センターの門田満隆技 […]
子は相手に応じて「愛着」を変化させる マーモセット研究で発見、東京工業大学など
哺乳類の子どもは、他者に育ててもらわなければ生きていけないため、親(養育者)や近しい人を覚え慕い、「愛着」を形成する。 […]
食事制限による寿命延伸は若いうちが有効 加齢による効果の減弱を確認
理化学研究所と東京大学などの国際共同研究グループは、アミノ酸の一種であるメチオニンを若齢期のみ摂取制限するだけで寿命が […]
日本女子大学、理化学研究所 環境資源科学研究センターと研究推進に向けて連携・協力協定締結
日本女子大学理学部は理化学研究所環境資源科学研究センターと相互の研究推進のための連携・協力に関する協定を結んだ。電子顕 […]
非喫煙者に多いEGFR変異肺腺がんへのかかりやすさを解明
国立がん研究センターなど全国19施設※からなる共同研究グループは、肺腺がんへのかかりやすさを決める遺伝子の個人差は、非 […]
99%水なのに疎水性の「ゲル・ゲル相分離材料」を東京大学などが発明、医療分野で応用期待
東京大学大学院、理化学研究所、北海道大学大学院の研究グループは、新しい相分離現象「ゲル・ゲル相分離」を発見し、この現象 […]
発育性股関節形成不全の遺伝的リスクが変形性股関節症発症へ与える影響を解明
九州大学大学院と理化学研究所の共同研究グループは、発育性股関節形成不全の患者から聴取した詳細な家族歴や発症年齢、治療歴 […]