生命科学の記事一覧
生命に共通した「体内時計」の起源となるメカニズムを発見
名古屋大学、東京大学、福岡大学などの研究チームが、広い生物種に共通して体内時計の制御に関わっているとみられる新しい機構 […]
横浜市立大学が赤血球1個だけの “一細胞ネイティブ質量分析”に世界で初めて成功
横浜市立大学のグループが、たった一つの赤血球の“一細胞ネイティブ質量分析”に世界で初めて成功した。国際総合科学部理学系 […]
東京薬科大学と工学院大学附属中学・高等学校、高大連携協定を締結
2021年2月16日、東京薬科大学と工学院大学附属中学校・高等学校は高大連携協定を締結した。医療、環境、工学分野での優 […]
筑波大学、宇宙生命科学のコンソーシアムで解析技術活用へ
筑波大学は宇宙生命科学研究の国際コンソーシアムが設立され、日本も参加するのに伴い、遺伝子やゲノムの解析分野で微量サンプ […]
究極の長寿者「スーパーセンチナリアン」の生物学的特徴の一端を解明
慶應義塾大学医学百寿総合研究センターと熊本大学、岐阜薬科大学らのグループは、110歳を超える超長寿者「スーパーセンチナ […]
東京大学などが試験管内で物質の自発進化に成功、寄生体との共進化が生命誕生のカギか
フランス国立科学研究センターの古林太郎博士研究員、東京大学の市橋伯一教授らは、ただの物質の集まりである RNA の自己 […]
世界初 生きた細胞をありのままの姿でリアルタイム解析し高速選抜する新技術
東京大学の合田圭介教授が率いる研究グループが、「ラマン画像活性細胞選抜法(Raman image-activated […]
試験管内の細胞からニジマスが誕生、東京海洋大学が生殖幹細胞で新技術を開発
東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究グループは、ニジマスの卵と精子のもとになる細胞(生殖幹細胞)を試験管内で大量増殖させる […]
精子成熟機構をオンにするメカニズムの解明 大阪大学
約6組に1組のカップルが不妊に悩み、そのうち約半数は男性側に原因があるという。しかし、精子の成熟に関わる因子については […]
メスメダカの生殖細胞が精子ではなく卵になる仕組みを解明 名古屋大学
名古屋大学の研究グループは、メダカを用いた研究で、細胞が卵を作りだす分子経路を明らかにすることに成功した。