国立極地研究所の記事一覧 オーロラが瞬くとき、宇宙からのキラー電子がオゾン層を破壊する 東北大学電気通信大学京都大学名古屋大学 2020年11月20日 名古屋大学、情報通信研究機構(NICT)、京都大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、電気通信大学、東北大学、国立極地 […] 福島原発から放出された微粒子状プルトニウムを九州大学などが解析に成功 海外の大学筑波大学東京工業大学九州大学 2020年7月25日 九州大学の宇都宮聡准教授らの国際共同研究グループ(注)は、プルトニウム(Pu)含有燃料微粒子を含む粒子を福島県の土壌か […] 日本の北極政策展望、研究者が政策決定者向けに報告書 東北大学北海道大学神戸大学 2020年3月6日 文部科学省の補助事業として2015年度から5年計画で進めている北極域研究推進プロジェクトの研究者がこれまでの研究成果を […] 地質時代名に「チバニアン」、国際地質科学連合が決定 信州大学島根大学茨城大学東京学芸大学九州大学千葉大学大阪市立大学神戸大学 2020年1月20日 千葉県市原市にある地層の「千葉セクション」が地質時代中期更新世(約77万4,000年前~約12万9,000年前)の始ま […] ISS「きぼう」船外で、電子の集中豪雨による被ばく線量の測定に成功 早稲田大学 2020年1月8日 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立極地研究所、早稲田大学など国内外の機関から構成される研究グループらは、国際宇宙ス […] 太陽放射線被ばく警報システム、情報通信研究機構など開発 名古屋大学広島大学総合研究大学院大学 2019年11月13日 太陽フレアに伴う放射線の突発的な増加をリアルタイムで推定できるシステムを情報通信研究機構、日本原子力研究開発機構、国立 […] 「小牧隕石」が国際隕石学会に登録、九州大学などが分析 海外の大学 2019年3月3日 国立科学博物館、国立極地研究所、九州大学は、昨年愛知県小牧市に落下した隕石を分析し、分類を「L6普通コンドライト」と確 […] 地層「千葉セクション」の認定に向け、第2ステップ通過 信州大学島根大学茨城大学東京学芸大学九州大学千葉大学大阪市立大学神戸大学 2018年11月23日 2018年10月17日から11月16日(イギリス時間)、国際地質科学連合内の第四紀層序小委員会で、千葉県市原市の地層「 […] 江戸時代の日記から、太陽の自転周期と雷発生の相関を発見 武蔵野美術大学など 成蹊大学武蔵野美術大学総合研究大学院大学 2018年5月4日 武蔵野美術大学の宮原ひろ子准教授などの研究グループは、江戸時代の古典籍に含まれる日々の天気の記録などを調査し、太陽の2 […] 江戸時代の「八王子隕石」か? 九州大学などが小片を詳細分析 九州大学総合研究大学院大学 2018年1月6日 九州大学などの研究グループは、江戸時代に落下したとされる隕石の小片を初めて詳細に分析した。この隕石はこれまで、200年 […]1234