九州大学の宇都宮聡准教授らの国際共同研究グループ(注)は、プルトニウム(Pu)含有燃料微粒子を含む粒子を福島県の土壌から初めて発見し、多角的な先端微細分析を駆使してナノレベルでの解析に成功した。

 2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により放出された物質からプルトニウムの痕跡が検出されているが、これまで粒子の細かさからその物理的・化学的形態の解明は困難だった。一方、災害時に一部の放射性セシウムが水に溶けにくい高濃度放射性セシウム含有微粒子(CsMP)として環境中に放出され、関東地帯まで拡散。今回、この微粒子からプルトニウムを発見した。

 研究では、CsMPに含まれる燃料微粒子について、最先端の二次イオン質量分析やシンクロトロン放射光マイクロビームX線分析、原子分解能電子顕微鏡によりウラン(U)とプルトニウムの同位体分析、化学種の同定を行った。

 その結果、CsMP内部に酸化ウラン(IV)ナノ結晶を同定し、ウラン濃集部でのプルトニウム、ジルコニウム(燃料被覆管の成分)の局在化が示された。さらに、燃料微粒子中のウランとプルトニウムの同位体比が決定され(235U/238Uが約0.0193、240Pu/239Puが約0.347、242Pu/239Pが約0.065)、計算コードで算出された照射燃料の値と一致した。

 これにより、プルトニウムは燃料微粒子としてCsMPに取り込まれて環境中に放出・拡散されたことが判明。また、炉内に残された燃料デブリ(溶融核燃料が炉構造物とともに冷えて固まったもの)中に、プルトニウムがナノスケールで不均質に分布することが部分的にだが直接示された。長期にわたる廃炉工程・燃料の取り出しのために必要なデブリ性状把握への貢献が期待される。

注:他に、国立極地研究所、筑波大学、東京工業大学、ヘルシンキ大学(フィンランド)、ポール・シェラー研究所(スイス)、ダイアモンド放射光施設(英)、ナント大学(仏)、スタンフォード大学(米)が参加、福島の災害復興貢献を目指し研究を共同で実施。

論文情報:【Science of The Total Environment】Particulate plutonium released from the Fukushima Daiichi meltdowns

東京工業大学

時代を創る知を極め、技を磨き、高い志と和の心を持つ理工人を輩出し続ける理工大学の頂点

東京工業大学は産業の近代化が急務となっていた1881(明治14)年に東京職工学校として設立されました。設立以来、優秀な理工系人材と卓越した研究成果を創出し続け、現在も日本の理工系総合大学のトップにいます。東京工業大学は高度な専門性だけでなく、教養学を必修とする[…]

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。