国際交流の記事一覧
コロナ禍でもあきらめない 関西外国語大学が取り組む国際交流プログラム
学生による学生のための国際交流プログラム「IEP」 多くの大学が新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた2020年。関 […]
金沢星稜大学、英語による国内異文化交流プログラムを開催
金沢星稜大学人文学部では、2021年9月6~9日の4日間、希望者を対象に「国内異文化交流プログラム エンパワーメントプ […]
東京工業大学、米カリフォルニアに海外3カ所目の国際協働拠点
東京工業大学は米国カリフォルニア州バークレーに国際協働推進拠点「東工大ANNEXバークレー」を開設した。2018年のタ […]
在学生が英語でキャンパス案内、8/22に北海道大学のバーチャルツアー開催
2021年8月22日(日)14時30分~15時30分、北海道大学の「Hokkaidoサマー・インスティテュート(HSI […]
明治大学、文部科学省「大学の国際化促進フォーラム」のプロジェクト幹事校に選定
明治大学は、文部科学省が発足させた「大学の国際化促進フォーラム」のプロジェクトとして「海外拠点×オンライン×実留学のグ […]
早稲田大学、オンラインによる国際教育交流を本格スタート
早稲田大学はコロナ禍で国や地域の移動が制限されたのを受け、オンラインによる国際教育交流コンテンツを開発、本格的にスター […]
上智大学、アフリカについて学ぶ「アフリカ・ウイークス2021」をオンライン開催
上智大学では、2021年5月11~25日に、広くアフリカについて理解を深め、アフリカを身近に感じてもらう「上智大学アフ […]
城西国際大学、「新モンゴル日馬富士学園」と学術交流協定を締結
城西国際大学は、大相撲で横綱として活躍した日馬富士公平(ダワーニャム・ビャンバドルジ)さんが母国モンゴルの首都ウランバ […]
デジタル活用して新しい形の国際交流を、国立大学協会が提言
国立大学協会国際交流委員会は「コロナ禍を契機に考える今後の国際交流の在り方」と題した提言をまとめ、各国立大学長に通知し […]
意欲ある学生に留学の機会を 麗澤大学が南イリノイ大学とオンラインプログラム開始
麗澤大学は、アメリカの南イリノイ大学と提携し、2020年9月からオンライン留学プログラムをスタートさせる。