心理学の記事一覧

集団にマイノリティが一人でもいる確率は過小視される 新潟大学が発見

 新潟大学の新美亮輔准教授(認知心理学)は、社会の数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断す […]

アフターコロナでも日本人がマスク着用する理由は「規範」よりも「個人の判断」 大阪大学

 大阪大学大学院人間科学研究科/大阪大学感染症総合教育研究拠点の三浦麻子教授らの研究グループは、アフターコロナ期における […]

自己制御力の低い学生はスマホの使用時間を実際より長いと感じる、富山大学など

 富山大学の井上真理子氏(博士課程)と大阪樟蔭女子大学の川上正浩教授は、自己制御力の低い学生や、自分の行動のコントロール […]

新潟医療福祉大学、日本で唯一「3つの心理領域を同時に学べる」心理健康学科を開設

 新潟医療福祉大学は、2024年4月に心理・福祉学部心理健康学科を開設する。基礎心理、臨床心理、運動心理の3つの心理領域 […]

新型コロナウイルス、5類感染症移行前後のマスク着用状況を調査 大阪大学

 新型コロナウイルス感染症のリスクを警戒してマスクを着用していた人がマスクを使用しなくなる傾向にあることが、大阪大学感染 […]

1人よりも、つながりが見える2人の方が「かわいい」 大阪大学などが検証

 ATRインタラクション科学研究所と大阪大学大学院の共同研究グループは、見た目の似ている対象が複数(特に2つ)存在すると […]

人はロボットにも共感的な恥ずかしさを感じる、豊橋技術科学大学が発見

 豊橋技術科学大学の博士後期課程2年Harin Hapuarachchi氏と北崎充晃教授らの研究チームは、人間とロボット […]

新潟医療福祉大学、基礎・臨床・運動の3つの心理学領域を学ぶ「心理健康学科(仮称・設置構想中)」 2024年4月に開設予定

 NSGグループの新潟医療福祉大学は、2024年4月に新たな学科として「心理健康学科」の開設を予定している(仮称・設置構 […]

2023年度私大入試、全体の志願者数は昨年並みも大学間で差

国公立大学の2次試験出願者数は、出願最終日の集計状況を見ると昨年並みになりそうです。文部科学省の資料によると18歳人口は […]

理解しやすい語順と話しやすい語順が同じとは限らない 東北大学の少数民族語研究

 東北大学大学院の小泉政利教授らの研究グループは、少数民族の言語の脳内処理過程を研究した結果、話しやすい語順を決める主な […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 8