感染症の記事一覧

動物の感染症激減、東京大学が過去100年余の病理解剖記録調査

 東京大学大学院 農学生命科学研究科 獣医学専攻と動物医療センターPecoの研究グループが明治時代から蓄積されている動物 […]

抗癌剤による発熱性好中球減少症の発症率がコロナ禍で大幅減 金沢大学が発見

 新型コロナウイルス感染症の流行後、抗癌剤化学療法による重篤な副作用の一つである発熱性好中球減少症の患者が減少していたこ […]

多孔質炭素が病原性タンパク質を吸着除去し、腸管出血性大腸菌O157の無毒化に成功

 群馬大学と株式会社クレハの共同研究グループは、多孔質炭素を利用した腸管出血性大腸菌O157の無毒化に成功した。

水素燃料電池搭載バスでPCR検査、被災地での「災害医療用モビリティ」 筑波大学が実証実験

 内閣府と筑波大学は、新たに開発した水素燃料電池搭載の大型バスを用い、感染症検査の実証実験を始めた。自立した電源や通信機 […]

新型コロナ対策の徹底で川崎病患者半減、山梨大学など確認

 新型コロナウイルス感染症対策の徹底で山梨県内の川崎病患者が半減していることが、山梨大学小児科の合同研究チームと、山梨県 […]

日本の敗血症の実態が判明、千葉大学がビッグデータから解析

 千葉大学の研究グループは、国内の約5,000万人の入院患者の大規模データから敗血症の患者数や死亡数に関するデータをまと […]

東京医科大学が医学科臨床実習に「感染症実践コース」必須に

 東京医科大学医学部医学科では、感染症の臨床推論や診断のアプローチ、感染症に対して安全に対応する能力を体系的に習得するた […]

健康長寿の秘訣か 慶應義塾大学が百寿者に特異的な腸内細菌の代謝物を発見

 慶應義塾大学のグループは、長生きの秘訣を探るため、国内の百寿者(100歳以上)の腸内細菌叢と代謝物を解析した結果、is […]

入院時のコミュニケーション支援へ シャープと東京医科歯科大学、遠隔応対の実証実験

 家電大手のシャープと東京医科歯科大学は入院患者と家族、医療従事者のコミュニケーション改善に向け、シャープの遠隔応対ソリ […]

順天堂大学とジョリーグッド、「COVID-19」実習用の高精度VRを共同開発

 順天堂大学と株式会社ジョリーグッドは、実際の「COVID-19診療病棟」を舞台にしたリアルな感染症診療をVRで体験学習 […]
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 8