教育改革の記事一覧
東京大学公共政策大学院、芦屋市と市教委と連携協定 政策立案に助言
東京大学公共政策大学院は兵庫県芦屋市、芦屋市教育委員会と政策立案や人材育成で連携協定を結んだ。東京大学公共政策大学院が地 […]
教育DXで、学生主体の学びへの転換を加速
2021年3月、追手門学院大学は文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」※1(取組①※2)に『統合プラ […]
麻布大学が挑む5つの教育改革 初年次教育、コマ数見直し、リカレント教育など推進へ
麻布大学では、2020年9月10日の学園創立130周年を機に、教育理念「地球共生系 One Health」を軸とした麻 […]
ウィズコロナ、アフターコロナの大学改革 デジタル技術活用の取り組みを文科省が募集
文部科学省は大学、短期大学など高等教育の授業でデジタル技術をうまく活用し、特色ある教育を実現させるアイデアを近く公募す […]
高2と保護者の「教育改革」への期待と不安 リクルートと全国PTAが調査
株式会社リクルートマーケティングパートナーズと一般社団法人全国高等学校PTA連合会は、高校2年生とその保護者に対し、教 […]
立教大学、2019年度から授業時間を1回100分に
立教大学は2019年度から授業時間を従来の90分から100分に変更することを決めた。対象は全学部と大学院で、教員による […]
京都大学総長と首都圏進学校校長座談会 Ver.Ⅱ 第3回(通算第9回)
2009年11月19日に始まり、通算9回目となった本座談会。この間、秋入学に始まり、大学入試改革についての議論も加速しま […]
高等教育の将来像、文科省が中教審ワーキンググループに論点を提示
文部科学省は、高等教育の将来像を検討している中央教育審議会大学分科会将来構想部会の制度・教育改革ワーキンググループに対 […]
複数専攻制など大学院改革の取り組み、実施率が低迷
文部科学省が大学院改革の柱の1つに位置づける教育改革プログラムの実施状況について調べたところ、複数専攻制や企業との共同 […]
学生から大学に提言、東京工業大学の学勢調査2016
東京工業大学は、学勢調査2016の調査結果とそれに基づく提言書を公開した。学勢調査とは、「生活基盤」「学習状況」「キャ […]
- 1
- 2