2021年3月、追手門学院大学は文部科学省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」※1(取組①※2)に『統合プラットフォーム構築とAI-ティーチングアシスタントの導入による学修者本位の教育の実現 ~ OIDAI WIL Plus MATCHによる教育の高度化 ~』が選定されました。関西の中規模私立大学としては唯一の採択で、その実績と先進性が高く評価されたことがうかがえます。OIDAI WIL Plus MATCH とは何か。 2019年の茨木総持寺キャンパス開設や、近年の教育改革、教育DXの展開、今後の展望について、学長の真銅 正宏先生にお聞きしました。

※1大学・高等専門学校においてデジタル技術を積極的に取り入れ、「学修者本位の教育の実現」、「学びの質の向上」に資するための取組における環境を整備し、ポストコロナ時代の高等教育における教育手法の具体化を図り、その成果の普及を図ることを目的に、2021年に公募。
※2「学修者本位の教育の実現」。取組例として、「遠隔授業による成績管理を発展させ、学修管理システム(LMS)を導入して全カリキュラムにおいて学生の習熟度等を把握。蓄積された学生の学修ログをAIで解析し、学生、個人に最適化された教育(習熟度別学修や履修指導等)を実現」があげられている。

 

 

新キャンパス開設とBYOD

 OIDAI WILとは、本学院の「⾏動して学び、学びながら⾏動する WIL(Work-Is-Learning)」という座学中心の教育手法を脱する新教育の、大学における学修スタイルです。また、OIDAI MATCH(Maximized TeaCHing)とは、ICT 等を活⽤し教育内容にマッチした最適な⼿法で教育効果の最⼤化を実現することを目指す教育の考え方です。これらをつうじて、学修者本位の教育の実現と学びの質の向上を図り、「生涯にわたって学び続ける人材」を育成します。これは、教育DXによる学生にとっての個別最適化された学びの実現と、学びの質保証を目指すための仕組と言い換えることもできます。

 

2019年4月、本学は念願の新キャンパスを、大阪府茨木市のJR総持寺駅近くに開設しました。アカデミックアークと名付けた逆三角錐の形をした5階建ての大学棟は外観そのものがユニークです。内部も吹き抜け構造で中央部に図書館を配置し、それを取り囲むように教室が並んでいます。壁が全面ホワイトボードで、机やイスもすべて可動式の教室です。さらに開設に合わせてBYOD(Bring Your Own Device:自分自身のパソコンを持参して使用する)を導入し、学生に主体的な学びを促すための仕組みづくりも行いました。

 

茨木総持寺キャンパス

 

 学生たちは使い慣れた自前のPCを保持し、登校時や課外活動はもちろん、自宅でもそれを使って必要な作業をします。大学のPCを使用するのとは異なり、データ管理なども自分で行う必要があります。社会人になってから、ICT環境に即応し、データの管理にも今から慣れておく。ここへ踏み切ったのは、生涯にわたっての学修者主体の学びに最低限必要なことだと考えたからです。

 図らずもこうした取り組みが、コロナ禍で余儀なくされたオンライン授業へのスムーズな移行を可能にしました。多くの大学が2020年の春学期の授業開始を遅らせる中、本学は例年どおり4月9日からオンラインによる授業を始めることができました。

 学歴主義は18歳の大学入学段階の評価を最優先し、22歳での出口実績は軽視される傾向が長く続いてきましたが、昨今では、卒業時のより実際的な力が問われるようになっており、大学入学後の学びを止めないことはこれまで以上に大事なものとなってきています。大学の4年間、しっかりと学ぶことで、入学段階の差はいくらでも縮められるし、逆転もできる。しかも、人生100年時代と言われるこれからの社会では、卒業後も学び続ける姿勢を身につけてもらうことはさらに大切なのです。

 2020年当初の私たちの「学びを止めない」の合言葉には、このような思いが込められており、だからこそ、コロナ禍で1日も遅れることなく授業を開始できたことは大変喜ばしいことだったのです。学生からも「他大学の学生は1ヶ月も遅れてスタートしているが、自分たちはすぐに学び始めることができたので学力に自信がもてた」などのコメントが寄せられました。また、先輩が新入生に対してオンラインによる相談会を早々に実施してくれるなど、思わぬ状況で予期せぬ成果も確認できました。

 オンライン化のソフト面の課題とも言われる教員の授業準備も滞りなく行われました。すでにLMS(Learning Management System)を導入して資料配布を削減していたためです。授業以外についても、電子決裁やリモートワーク、オンライン会議のシステムを整備済でした。今では常任理事会のオンライン化も実現しています。またICTの活用が、教育の質を高めるだけではなく教員の負担を減らせることを、FD(Faculty Development)を通じて伝えてきました。オンデマンド授業は資料の印刷の手間が省けるだけではなく、講義資料の蓄積が次年度の授業に生かせるというメリットもあるわけです。事務の効率化も進み、現在では学生の定型的な質問にはチャットボット(人工知能を活用した自動会話プログラム)が答えるなど、大学職員が新しい取組や本来の業務に集中してもらえる体制もさらに進展しつつあります。

学生主体の学びを加速させる

 学生は本来、一人ひとり興味の対象や得意なものが違うにもかかわらず、個々に合わせたカリキュラム作成にまでは至っていません。しかし教育のICT化、教育DXは、その個別最適化された学びの実現へ向けての大きな前進になるはずです。

 本学では2018年から、学生の成績だけでなく、目指す資格、留学やフィールドワーク体験、ボランティアへの参加やクラブ・サークル活動などを一元管理する「追大e-NAVI」通称オイナビの運用を開始しました。これは、学生本人が日頃の学修や課外活動をデータとして記録し、実績を可視化することにより、自分自身の成長への理解を深めるのに役立ちます。また、教職員も幅広く閲覧できるものとしたことで、学生本人が気づいていなかった強みや弱点、思わぬ得意分野や興味の発見などにも役立ちます。教職員、学生それぞれが、主観的な分析に頼らず、客観性を持って教育、学修の質の向上を目指せるのです。

 これを支えているのがアカデミックアドバイザー制度です。大学では一般的に、3〜4年生にはゼミの教員が少人数に対してきめ細かいフォローができますが、1〜2年生にはどうしても手薄になりがちです。そこで導入されたのが、学生20人に対して教員一人を配置するこの制度です。アカデミックアドバイザーが職員とともに「追大e-NAVI」を活用することで、よりきめ細かな指導が可能となりました。

 現在、システムのさらなる改良に取り組んでいますが、最新の技術では、例えば授業中のグループ討議における個々の学生の発言について、その回数や量、グループ全体への影響力なども測られるようになります。これにより、本人の満足度に加えて、客観的な参加度、貢献度も測られるわけです。今後データが蓄積されていけば、いずれはAIによるアドバイス、AI-ティーチングアシスタントの実現も可能になるのではないかと期待しています。これは、文系中心で、TAを担える大学院生が少ない本学にとっては、大きな戦力になるとも期待しています。

 「追大e-NAVI」についても、当初は個人情報管理のセキュリティについて懸念するなどの意見もありましたが、「一人ひとりの学生を見守るため」にはどうしても必要と説明し実現してきました。近年の教育改革のもう一方の柱である学修スタイル「OIDAIWIL」は、授業や学内外で実施される様々な活動をWILプログラムとして登録もしくは認定し、学生に主体的な学びの自覚を促すものです。現在44科目325クラスが開講されています。学生同士が共同で作業し、共同して発信する授業や、グループワークやインターンシップ、フィールドワークなどが中心です。企業との連携も多く、社員を招いて発表を聞いてもらうようなものもあります。ただ現状のコロナ禍の中で、学外での活動や、対面での作業に制限がかかっており、完全な運営には、今少し時間が必要です。

  1. 1
  2. 2
追手門学院大学

学門領域拡大×新キャンパス拡大。2023年4月、法学部※新設!

関西でも人気のエリア・北摂(大阪府茨木市)にキャンパスを置く文理総合大学。2019年に全ての新入生が学ぶ新キャンパス(茨木総持寺キャンパス)が誕生。2021年には、心理学部にAlを学ぶ理工系分野「人工知能・認知科学専攻」を、2022年には、国際学部と文学部の2[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。