生理学研究所の記事一覧 膨らんだ細胞を縮めて一定の大きさに保つ仕組みを解明 福岡大学など 海外の大学京都大学福岡大学愛知医科大学 2021年6月4日 福岡大学医学部の沼田朋大講師と生理学研究所の岡田泰伸名誉教授らの研究グループは、膨張した細胞の大きさを一定に保つメカニ […] 蚊やマウスの唾液の鎮痛効果のメカニズムを発見 富山大学関西大学 2021年5月28日 生理学研究所/生命創成探究センターの富永真琴教授らは、関西大学、富山大との共同研究で、蚊やマウスの唾液が、感覚神経の痛 […] ボクサーの脳、試合前に運動回路増強 群馬大学など発見 群馬大学帝京大学東京大学 2021年5月15日 プロボクサーの脳内の運動回路が試合前、構造的に増強することを、群馬大学、帝京大学、自然科学研究開発機構生理学研究所、東 […] ゲノム編集でカイコが温度でなく日長で休眠、信州大学などが発見 信州大学東京農工大学 2021年4月26日 信州大学、東京農工大学、自然科学研究機構生理学研究所の研究グループは、ゲノム編集技術などを用い、カイコの休眠が温度から […] ノロウイルスに2つの顔 感染のために構造切り替え 生理学研究所と北里大学が発見 北里大学 2020年7月7日 自然科学研究機構生理学研究所と北里大学の共同研究グループは、マウスを用いてノロウイルスが2通りの構造をもち、その構造を […] 大脳皮質運動野への光刺激でサルの手を動かすことに成功 東北大学 2020年7月4日 自然科学研究機構生理学研究所と東北大学の研究チームは、光によって神経細胞を制御する技術(オプトジェネティクス)を用いて […] 甘味とそれに伴う心地よさを選択的に伝える神経を世界で初めて発見 東京大学 2019年5月23日 自然科学研究機構生理学研究所の中島健一朗准教授と東京大学大学院農学生命科学研究科の三坂巧准教授らの研究グループは、マウ […] 腎臓移植の新しい可能性 世界初、腎臓欠損ラットの体内に多機能幹細胞からなる腎臓を発生 信州大学東京大学 2019年2月15日 自然科学研究機構生理学研究所、東京大学、信州大学の共同研究グループは、「異種胚盤胞補完法」という特殊な方法を用いて、腎 […] ヒストン遺伝子を全セット持つ巨大ウイルス「メドゥーサウイルス」の発見 東京大学東京工業大学東京理科大学 2019年2月15日 京都大学化学研究所の緒方博之教授らをはじめとする研究チームは、アメーバに感染する新規巨大ウイルス「メドゥーサウイルス」 […] 抗うつ薬が効く正確な理由解明、グリア細胞が役割 山梨大学など 山梨大学岡山大学慶應義塾大学 2018年6月17日 山梨大学の小泉修一教授らの研究グループは、うつ病治療薬が、神経細胞以外の新しい標的細胞「アストロサイト」に作用して治療 […]12