産業技術総合研究所の記事一覧
水中の多様な医薬品・生活関連有機汚染物質を高効率に一括除去する酸化グラフェン膜を開発
産業技術総合研究所と京都大学のグループは、一度に多種類の「医薬品・生活関連有機汚染物質(Pharmaceuticals […]
脳と肝臓のつながりを示唆 脳由来神経栄養因子の低下は脂肪肝炎発症に関与する
金沢工業大学、徳島大学、香川大学、産業技術総合研究所からなる研究チームは、脳由来神経栄養因子BDNFの発現低下が、肝臓 […]
植物由来「カフェ酸」の被膜で半導体デバイスの性能が増大することを発見
産業技術総合研究所(産総研)と筑波大学の研究グループは、コーヒーに含まれる成分である「カフェ酸」で有機半導体デバイスの […]
別府湾の海底堆積物から過去75年間のマイクロプラスチック汚染の歴史を解明
愛媛大学、松山大学、静岡県立大学、産業技術総合研究所らの研究グループは、別府湾海底堆積物の柱状サンプル採取と鉛210を […]
福島原発事故の土壌処分、国民は公正な手続きと分配に期待
福島県の福島第一原子力発電所事故後の除染作業で発生した除去土壌、焼却灰の最終処分で、国民が放射性物質の量より公正な手続 […]
声出し応援のコロナ感染リスク、ウレタンマスクで増加
産業技術総合研究所がスポーツイベントでの声出し応援が新型コロナウイルスをどれだけ感染させるかについてリスク評価したとこ […]
加熱処理だけで全固体電池の性能を大幅に向上できることを実証
東京工業大学、東京大学、産業技術総合研究所、山形大学の共同研究グループは、全固体電池の性能が劣化する機構を明らかにし、 […]
コロナ禍の社会活動低下、「地震計」で可視化 振動データの新たな活用法
地震計には、地震動以外にも様々な振動が記録されている。これを用いて、産業技術総合研究所と九州大学のグループが、新型コロ […]
CO2が原料の完全リサイクル可能なコンクリート製造技術、東京大学などが開発
東京大学大学院の丸山一平教授らの研究グループ※は、カルシウム(Ca)を含む使用済みコンクリートと大気中の二酸化炭素(C […]
無秩序から秩序が発現していく結晶の形成過程を、原子レベルで観察することに成功
東京大学と産業技術総合研究所のグループは、無秩序な分子集合体から結晶核が形成される過程を連続的に撮影して解析することに […]